鎌倉検定の公式テキストブックを参考に、鎌倉の神社仏閣へお花めぐりに行ってます。
今回は3月に見られる「ハナモモ」を見に行ってきました。
目次
ハナモモ(3月下旬~4月上旬)
バラ科サクラ属。 花を観賞するために改良されたモモだとか。
万葉の昔から愛されてきたハナモモ。
古事記でイザナギ(男神)が黄泉の国から逃げ帰る時に、追いかけてくる悪霊にモモを投げたとありますから、結構昔から知られてる花っぽいですね。
ピンと立った枝に、白・ピンク・赤色のちょっと大きな花を、これでもか!というくらい咲かせます。
ほぼすべての害虫や病気に対する免疫力を持つみたい。だから非常に育てやすいんだそうですよ。
人間もハナモモのような免疫力を持って、コロナウイルスに立ち向かいたいところ。
鎌倉検定本には、安国論寺、光則寺が掲載されています。
鎌倉中心部(小町・扇ガ谷・雪ノ下)地区
東光山 英勝寺
英勝寺には、境内に「源平しだれ桃」が鉢植えに植えられています。
源平しだれ桃は、ハナモモ(花桃)の人気の品種。
紅、白、ミックスの3色の花が源平合戦に見立てられれこの名前になったようです。なるほどー。
ハナモモって枝がピンと立ってるイメージなので、枝垂れている姿ってなんか新鮮。


鶴岡八幡宮
ハナモモでは無いのですが「オヒョウモモ」というらしいです。
桜の時期に、神苑ぼたん庭園が100円で解放されていて、その中に咲いていました。

長谷・極楽寺地区
四条山 収玄寺
境内入口の右側に生えているのが源平桃、赤色白色が混ざった桃の葉っぱがとっても可憐できれいです。


行時山 光則寺
光則寺の境内ではなく門前(保育園?の近く)に咲いていました。
境内で有名なのは「カイドウ」ですね。

大船地区
日比谷花壇大船フラワーセンター
このページに掲載しているハナモモの中で、一番ハナモモらしい花が見られるのがココです。
フラワーセンターの地図にも「ハナモモ」って表記されています。柏尾川沿いの場所です。

