鎌倉検定の公式テキストブックを参考に、鎌倉の神社仏閣へお花めぐりに行ってます。
今回は3月に見られる「ユキヤナギ」を見に行ってきました。
ユキヤナギ(3月下旬~4月中旬)
バラ科シモツケ属。
バラの括りなんですね。枝垂れた枝に白い小さな花をたくさん咲かせます。
ヤナギのように枝垂れて、雪のように白い花を咲かせるので、ユキヤナギなんでしょうね。
とっても強い花らしく、時期が終わってしっかり刈っても、来年なんにも無かったように咲いてくるみたいです。だから初心者でも育てやすいみたいですよ。
そんな強い人間になりたい(笑)
鎌倉検定本には、光照寺、海蔵寺が掲載されています。
扇谷山 海蔵寺
メインの山門は「ハギ」が咲くところですけど、右側にある別の山門へ通ずる道沿いには「ユキヤナギ」が、鐘楼付近までビッシリと咲いていますよ。
一面白くなっているのでよく目立ちます。




西台山 光照寺
レンギョウ(黄色)と競い合うように山門脇で咲いています。
光照寺の入り口(石段下)から見ると、レンギョウの黄色が目立って、どこにユキヤナギが咲いているだろう?ってなりますから、石段をちゃんと上って境内外側を見てくださいね。

ユキヤナギで有名なお寺は上記の二つですけど、鎌倉で普通い歩いていると至る所で咲いているのが分かりますね。
玉縄山 貞宗寺
本堂に行く手前の右側(池がある方)に植えられています。
本数が少ないので、上記の海蔵寺や光照寺と比べると見劣りしますけど、奇麗ですね。

円覚寺の山門下(JR横須賀線の道路沿い)にもちょっと咲いています。