目次
仮粧坂
今回は国指定史跡「化粧坂」の入口にひっそり建っている石碑を見つけたので読んでみることにします。
「仮粧坂」石碑の場所
仮粧坂は、海蔵寺の扇が谷方面から源氏山公園への登り口。
切通としては短いですけど、昔はもうちょっと長かったんじゃないかと思います。

海蔵寺へ向かう道の途中を左折して、景清の土牢を左手に見て、真っすぐの登り道を進むと、右手にあります。
石碑に書かれている文字は?
氣生坂又ハ形勢坂ニ作ル此名偁ハ往時平家ノ大将ヲ討取リ其首ヲ假粧シテ實檢ニ備ヘシニ拠リ起ルト言ヒ又一説ニハ古此坂ノ麓ニ遊里アリシニ拠リ此名ヲ負フト相傳フルモ東鑑ニハ其名見エズ
此坂ハ所謂鎌倉七口ノ一ニシテ鎌倉攻防ノ要路ニ當リ元弘三年(皇紀一九九三)五月新田義貞軍ノ鎌倉討入リ以来数々戦場トナレル所ナリ
昭和十五年三月建 鎌倉市青年團
「気生坂」又は「形勢坂」に付けられたココの名称は、当時、平家の大将を討ち取り、その首に化粧して首実験に備えたことによると言われ、また一説には、この坂の麓に遊里有ったことからこの名前が付いたと伝わるも、東鑑(吾妻鏡)にはその名前は書かれていない。
この坂は、いわゆる鎌倉七口の一つで、鎌倉攻防の要路に位置し、元弘3年(皇紀1993)5月新田義貞の鎌倉討入り以来、数々の戦場となった所である。
昭和15年3月建 鎌倉町青年団
※間違っていたらごめんなさい。
事前知識(漢字・用語編)
氣:き、け|気の旧字
假:かり|仮の旧字
檢:けん|検の旧字
據:きょ|拠の旧字
事前知識(歴史編)
遊里
一定の区画を仕切って、遊女屋を集めている地域のこと。遊郭。
首実験
戦場で家来の武士が相手方を討ち取った敵の首の身元を、大将が判断する作業。
論功行賞の重要な材料となった。