義経宿陣之跡|鎌倉へ入れない源義経、腰越状で有名な満福寺(石碑を読む)

義経宿陣之跡|鎌倉へ入れない源義経、腰越状で有名な満福寺(石碑を読む)

今回は腰越の満福寺にある「義経宿陣之趾」の石碑を読んでみました。

石碑の多くは鎌倉中心部にあるのですが、腰越っていう鎌倉から結構離れた場所(今でもすぐ横が藤沢市)にある石碑は珍しいですね。

あちこち散らばられると、石碑探すのも難しいです・・・。

義経宿陣之趾

義経宿陣之跡

「義経宿陣之趾」石碑の場所

石碑に書かれている文字は?

文治元年(皇紀一八四五)五月
源義経朝敵ヲ平ラゲ降将前内府平宗盛ヲ捕虜トシテ相具シ凱旋セシニ頼朝ノ不審ヲ蒙リ鎌倉ニ入ルコトヲ許サレズ腰越ノ驛ニ滞在シ欝憤因幡前司大江廣元ニ付シテ一通ノ款状ヲ呈セシコト
東鏡ニ見テ世ニ言フ腰越状ハ即チコレニシテ其ノ下書ト傳ヘラルルモノ満福寺ニ存ス

昭和十六年三月建 鎌倉市青年團

1185年(文治元年)5月
源義経は朝敵だった平家を討ち、降伏した内大臣の平宗盛を捕虜として一緒に引き連れ鎌倉に凱旋したが、源頼朝の不審を買い、鎌倉に入ることを許されなかったため、腰越に滞在し、心に積もった気持ちを大江広元に一通の嘆願状として差し出した。
そのことが吾妻鏡に書いてあり、俗にいう腰越状はこのことである。
その下書きと伝えられる物が満福寺に存在する。

昭和16年3月建 鎌倉市青年団

※間違っていたらごめんなさい。

事前知識(漢字・用語編)

相具:あいぐす|一緒に引き連れる
欝憤:うっぷん|心の中に積もり重なった怒りや恨み
:現在の「余」
款状:カンジョウ|嘆願書

事前知識(歴史編)

源義経

1159-1189年。源頼朝の異母弟。義朝の9男。母は日本一の美女と称される「常盤御前

大河ドラマ「義経」でタッキーが演じましたね。
奥州藤原氏の党首「藤原泰衡」に攻められて、平泉の衣川館で自刃。

源義経|頼朝から勘当される晩年の義経、そして死後の伝承まで
源義経(みなもと の よしつね) 1159-1189 源頼朝の異母弟。別名には、九郎、判官、廷尉、予州など。 https://youtu.be/njisgMgD…
1192-diary.com

妾の静御前が、鶴岡八幡宮社前で夫の源義経を思う白拍子の舞を踊ったことは超有名です。

舞殿(鶴岡八幡宮)

平宗盛

1147-1185年。平清盛の三男。壇ノ浦の戦いで捕らえられて鎌倉に送られるが、最終的に義経によって刑死。

大江広元

1148-1225年。朝臣。鎌倉幕府の初代政所別当。
大江広元は源頼朝の右腕として鎌倉幕府の創設に貢献し、その後は幕府重鎮として活躍しました。

大江廣元屋敷|守護・地頭設置の建議など、鎌倉幕府誕生の功労者(石碑を読む)
今回は鎌倉殿の13人の一人「大江広元」に関する石碑を読んでみました。結構、辺鄙なところに家が有ったんですね、それとも、金沢街道の六浦側の防御の為? 戦国武将で有…
1192-diary.com

以上のことから、鎌倉にはゆかりの場所が結構残っていて、大江広元屋敷跡、大江広元の墓、大江稲荷神社(広元を祀っている)などがあります。

龍護山 満福寺

真言宗大覚寺派。開山は行基
行基は飛鳥・奈良時代に活躍した僧侶なので、つまり、めちゃくちゃ古い寺院なんですね・・・。

満福寺の入口を江ノ電が横切るお寺として、御霊神社(坂ノ下)と同じくらい?有名です。

満福寺と江ノ電

4月第3土 義経まつり

満福寺の本堂で、源義経をしのぶ法会の後に、腰越商店街(龍口寺側からスタート)をパレードするお祭り。静御前や弁慶など、ゆかりの装束を身に着けてお寺までパレードします。

コロナ禍でしばらく中止しています。

鎌倉市内の石碑を読む

鎌倉市内の旧跡案内石碑一覧はこちら

鎌倉市内にある「旧跡案内石碑一覧(約80か所)」|より深い鎌倉の歴史を学ぶ
鎌倉市に約80基ほど設置されているという旧跡案内石碑。 インターネット上には既に、多くのこれら石碑を解説したページも沢山ありますが、自分で見つけて読むことが理解…
1192-diary.com

鎌倉の歴史把握に役立った書籍

おススメ鎌倉グッズ・お土産

PAGE TOP