鎌倉検定の公式テキストブックを参考に、鎌倉の神社仏閣へお花めぐりに行ってます。
今回は4月に見られる「ヤマブキ」を見に行ってきました。
目次
ヤマブキ(4月中旬~下旬)
バラ科ヤマブキ属
日本では低山、丘陵地に普通に生えるらしいです。低い木なので見やすいですね。
ちなみにヤマブキ色は、オレンジ色と黄色の中間色のこと。
太田道灌の山吹伝説はとっても有名で、ヤマブキの花をネットで調べたら必ずと言っていいほど説明がついて来ますね。(そもそも太田道灌って知ってる?って感じですけど)
鎌倉検定本には、英勝寺、妙本寺、海蔵寺、称名寺(今泉)が掲載されています。
扇ガ谷・小町エリア
東光山 英勝寺
英勝寺さんは本堂脇にヤマブキが植えられています。太田道灌の伝説にちなんで植えられたとか。
この英勝寺。鎌倉に明るい人には有名だけど、観光客なんかはあまり立ち寄らないのかな。
でも、太田道灌とか英勝院、徳川家ゆかりとか、尼寺とか、噛めば噛むほど深いお寺ですね。


ピークはいつごろかむずかしいですが、山吹が見られる時期は結構長いです。山吹色が映えますね。


時期によっては桜と山吹のコラボが見られるのが英勝寺の良い所です。
扇谷山 海蔵寺
海蔵寺さんのヤマブキは本堂の左横手に沢山咲いています。
咲いている量だけ言えば、上記の英勝院より数は多いと思いますよ。

長谷・極楽寺エリア
行時山 光則寺
カイドウが咲いている本堂近くに、ヤマブキのオレンジ色の花が咲いています。

大町・材木座エリア
浄明寺緑地
衣張山ハイキングコースの出入口付近、大町七丁目へ下りる階段付近に山吹が咲いています。

北鎌倉エリア
浄智寺
浄智寺の中でも味のある、すり減った鎌倉石の石段。
その左側に山吹が咲いています。


大船エリア
称名寺(今泉不動)
4月の上旬に「ヤマブキ」を見にお寺へ行ってみましたが、見つけることができませんでした(涙)
数年前に出版した本の場合は、リアルタイム性が無いので、自分が見落としているのか、神社仏閣側が整備したのか判断が難しいですね。
太田道灌の山吹伝説
太田道灌の父がいる「埼玉県越生町」に来た時、突如、雨が降ってきたので「蓑(みの|今でいうカッパ)」を借りようと、ある農家に立ち寄った。
そしたら、その家の娘が一輪の山吹の花を差し出した。
(田舎にある貧しい家で、蓑すらないんです・・・という意味)
太田道灌は、蓑を借りたいのに、小さな花を出されて、内心ご立腹。
※太田道灌は、扇谷上杉家(鎌倉公方に仕える関東管領)の家宰でめちゃくちゃ偉い人
でも、それが「兼明親王(平安時代の皇族)」の歌に掛けたことだと家臣に教わってから、古歌を知らなかったことを恥じた。
それ以降、太田道灌は歌道に励み、歌人としても名高くなったと。
