今回は鎌倉を離れて、主に南北朝時代の後醍醐天皇を調べてみようと思います。知識の幅は徐々に広げていかないと面白くないですからね。
目次
奈良 南朝(世界遺産)
奈良・南朝についてはYoutubeにてショートムービーを作成していますので、概要や吉野の雰囲気を掴んで頂けたらと思います。
第96代天皇 後醍醐天皇
後醍醐天皇は第96代天皇。
1333年 鎌倉幕府を滅ぼす
1334年 後醍醐天皇による建武の新政始まる
1336年 足利尊氏が室町幕府開府し、後醍醐天皇が京を脱し吉野に入る
ここに南北朝が始まる
1339年 後醍醐天皇崩御。後村上天皇が引き継ぐ。
1392年 南北朝合一
建武の新政はたった3年で終わってしまったんですね。。。
如意輪寺
浄土宗。本尊が如意輪観音菩薩。後醍醐天皇の勅願寺。
太平記に、楠木正行(くすのきまさつら)が、辞世(じせい|この世に別れを告げること)の歌を如意輪堂の扉に刻んで出陣したと書いてるみたいです。
※楠木正行:南北朝時代の武将。楠木正成の嫡男。
出陣とは、1348年の足利軍の高師直と戦った四条畷の戦い。君主は後村上天皇。
賀名生皇居跡
読みにくいですけど、賀名生=「あのう」です。
建武の新政に失敗した後醍醐天皇から、京都から逃げ出してまず留まった場所がココ。
その後、吉野山に移るんですね。
賀名生は梅林で有名。
大和三大梅林は、月ヶ瀬(奈良市)、広橋(下市町)、賀名生(五條市)。
吉水神社
ご祭神は後醍醐天皇。
もともとは吉野修験宗の僧坊だったけど、明治時代の神仏分離で神社になった。
2004(平成16)年登録の、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成施設の一つ。
吉野山~熊野三山に至る参詣道が大峰奥駈道で、役行者が開いた修験者の修行道。
後醍醐天皇の行宮(あんぐう|一時的な宮殿)。
1185年:源義経は静御前・弁慶らとここに逃げ、義経潜居の間がある。「吾妻鏡」より。
1594年:豊臣秀吉の花見本陣。
最古と言われる重要文化財の書院造の建造物がある。
吉野神宮
明治22年創建。後村上天皇の勅命で刻まれた後醍醐天皇像がご神体。
後醍醐天皇の心を偲び、京都に向かって北向きに建てられている。
後村上天皇
1328-1368年。97代天皇&南朝2第天皇。後醍醐天皇の第7皇子。
護良親王(後醍醐天皇 第3皇子)
後醍醐天皇の子供である「護良親王」は、父親に打倒鎌倉幕府に呼応して、僧から還俗し、ココ吉野で挙兵しました。
金峯山寺
大塔宮(護良親王)の御陣地ということで、金峯山寺の大きな本堂の前に石碑が建っています。
護良親王の墓(鎌倉市)
五條・吉野には他にも沢山の神社やお寺がありますが、後醍醐天皇ゆかりの地ってそれほど多くありませんでした。
吉野は昔の天武・持統天皇の時代から役行者の修験道などの長い歴史があるので、時代区分をしっかり理解してないと、混乱のもとになりますね!
まずは南北朝時代の吉野をしっかり整理して抑えて、次の時代へアプローチですね。
奈良まほろばソムリエ検定(奈良通2級)
鎌倉と同じ古都である「奈良」についてもっと詳しくなりたいと、鎌倉との関連を詳しく知りたいと、と言うことで、奈良検定も受験しました。
最下級の2級に合格してからは、コロナのせいで試験が中止になって、1級へは進めないでいますが・・・。