今回は六地蔵にある、いつもより小さな石碑「飢渇畠」の石碑を読んでみました。
飢渇畠は「けかちばたけ」って言う、昔刑場だった地名だそうです。
今や鎌倉のこんな中心地に刑場があったなんで信じられませんね!
目次
飢渇畠(六地蔵)

「飢渇畠」石碑の場所は?
鎌倉の中でも大きな道路が交差する場所、また鎌倉と長谷の中間地点に位置する場所なので、神社仏閣や公共施設等が近くに点在していますね。

石碑に書かれている文字は?
此處は昔時の刑場なり
後里人六地蔵を祀り又供養塔芭蕉句碑等を建つ
今石柵を続らして此れを整備す
大正七年十二月 鎌倉同人會
ここは昔、刑場だったところである。
後に、里の人が六地蔵を祀り、また供養塔や芭蕉句碑も建てた
今は、石柵を巡らして、ここを整備している
大正7年12月 鎌倉同人会
※間違っていたらごめんなさい。
事前知識(漢字・用語編)
※特に難しい漢字等はありませんでした。
事前知識(歴史編)
※特に難しい歴史知識は必要ありませんでした。
六地蔵
由比ガ浜大通りと今小路が合わさる交差点に並ぶ六体の地蔵像。

この場所の北側が刑場があったという噂。
石碑の「飢渇畠」というのは地名と思われ、荒れ地だった。
若宮大路の西側を南北に走る「今小路」は、問注所-裁許橋-六地蔵(刑場)と裁判関係の史跡や名称が並んでいます。
松尾芭蕉句碑
ここには松尾芭蕉の句碑が建っているが、この句碑を建てたのは松尾百遊である。(鎌倉検定に過去出題)

鎌倉での刑場
これまで、鎌倉を調べていく中で「刑場」と言われている場所が何ヶ所かありました。
六地蔵周辺(飢渇畠)
しつこい様ですか、今回のテーマの場所です。

葛原岡神社周辺
日野俊基がここで公開処刑されましたね。

建長寺回春院周辺
建長寺の中でも塔頭「回春院」の奥は地獄谷と言われた刑場だったようです。今も不気味な雰囲気です。

大覚池ハイキングコース
龍ノ口刑場
日蓮上人が処刑されそうになった4大法難の一つ「龍ノ口法難」の場所です。

他にも見つけたら追記していきたいと思います。