とんかつ小満ち|小町通り入口付近にある老舗のお店でフワサクのアジフライ定食を頂く
今回はJR鎌倉駅から鶴岡八幡宮へ行く途中にある、食べ歩きで超有名な「小町通り」にある、老舗のとんかつ屋さんで食事をしてきましたよ。 とんかつ小満ちの外観 とん…
鎌倉に住んで、働いて、食べて、走って、遊んで、記録して、整理しています
今回はJR鎌倉駅から鶴岡八幡宮へ行く途中にある、食べ歩きで超有名な「小町通り」にある、老舗のとんかつ屋さんで食事をしてきましたよ。 とんかつ小満ちの外観 とん…
鎌倉検定の公式テキストブックを参考に、鎌倉の神社仏閣へお花めぐりに行ってます。今回は1月に見られる「ロウバイ」を見に行ってきました。 ロウバイ(12月中旬~2…
鎌倉検定の公式テキストブックを参考に、鎌倉の神社仏閣へお花めぐりに行ってます。今回は1月に見られる「スイセン」を見に行ってきました。 スイセン(12月下旬~1…
白山神社縁起 建久2(1991)年に、源頼朝が創建したとされる神社で、今泉の鎮守です。ご祭神は「菊理姫之命(くくりひめのみこと)」 白山神社 本殿 その昔は神…
大注連祭(おおしめまつり) 毘沙門天の使い「ハガチ(百足)」を模した大注連縄を奉納し、豊作と村内安全を祈願する、鎌倉市今泉にある「白山神社」で毎年1月8日に行…
勝沼亭(かつぬまてい) 今回は、鎌倉市長谷にあるカレー店に行ってきました。公式のインスタグラムやフェイスブックには「グルテンフリー化学調味料不使用のカレー」と…
舜天(しゅんてん) 1166-1237 初代琉球国王(も伝説の人物で実在を証明する資料は残っていないとのこと。)父は、琉球に渡った「源為朝(鎮西八郎為朝)」だ…
鎌倉神楽とは? 別名:湯立神楽(ゆだてかぐら)、湯花神楽とも。市指定無形文化財 釜に湯をたぎらせて、山飾りを立てて、その山飾りの中で神職が舞い、神楽が奉納され…
源為朝(みなもと の ためとも) 1139-1170? 源為義の八男。鎮西八郎(為朝)とも呼ばれ、巨体で剛弓の使い手、剛勇無双の人物として有名です。 http…
八雲神社縁起 永保年間(1081~1084)、鎌倉では疫病が流行して民が苦しんでいました。 そんな時、(源)新羅三郎義光が兄の(源)八幡太郎義家による奥州攻め…
高浜虚子(たかはま きょし) 1874-1959 俳人、小説家。本名は高浜 清愛知県松山市に生まれ、正岡子規に俳句を教わる。俳誌「ホトトギス」を引き継いだ。 …
菅原通済(すがわら つうさい) 1894-1981(明治27-昭和56) 実業家、江ノ島電鉄の経営、大船~江の島間の有料道路、高級別荘地「鎌倉山」を開発した人…
今回はJR鎌倉駅から小町通りを入ってすぐ、雑居ビルの2Fにあるお店でヘルシーな料理を頂いてきました。 なると屋+典座(てんぞ) 典座は「てんぞ」と読むらしいで…
Soil Tables(ソイル テーブル) 今回は、御成通りで間借り店舗として新しくオープンした、ランチ営業の野菜中心、ビーガン料理店へ行ってきました。 カフ…
今回は京都に行ったときに目についた、また鎌倉検定本にも掲載されている「小堀遠州」を取り上げてみることにしました。 小堀遠州(こぼりえんしゅう) 1579-16…
常盤御前(ときわごぜん) 1138-没年不詳源義朝の側室で、源義経・阿野全成の母 大河ドラマ「義経」では、常盤御前役を「稲森いずみ」さんが演じられています。大…