【1月15日】左義長神事(鶴岡八幡宮)|歳神様をお送りする祭事
左義長神事とは? 鶴岡八幡宮では毎年1月15日、家々から持ち寄られた、門松、しめ飾り・松飾り、古神札類を源氏池ほとりの祭場で円錐形に積み上げ、斎火(いみび)を…
鎌倉に住んで、働いて、食べて、走って、遊んで、記録して、整理しています
左義長神事とは? 鶴岡八幡宮では毎年1月15日、家々から持ち寄られた、門松、しめ飾り・松飾り、古神札類を源氏池ほとりの祭場で円錐形に積み上げ、斎火(いみび)を…
御鎮座記念祭(ごちんざきねんさい) 鶴岡八幡宮の三の鳥居の横に設置してある説明板。その中に書かれている「主な年中行事」にも挙がる「鎮座記念祭」について深堀して…
聖徳太子講(しょうとくたいしこう) 日本全国いろんな場所で行われている行事で、聖徳太子講、または単に、太子講とも呼ばれています。 https://youtu.…
汐まつり(うしおまつり) 坂ノ下海岸で行われる鎌倉の行事です。海の神様を鎮めて、航海の安全・豊漁を祈願して神楽を奉納します。 海の神様が暴れると、海が荒れたり…
大注連祭(おおしめまつり) 毘沙門天の使い「ハガチ(百足|むかで)」を模した大注連縄を奉納し、豊作と村内安全を祈願する、鎌倉市今泉にある「白山神社」で毎年1月…
初天神・筆供養とは? 荏柄天神社のご祭神の菅原道真公(学問の神様)にちなんで始まった神事。 https://youtu.be/lHGSso7E4TU?si=0…
船おろし・船祝い 「船おろし」と「船祝い」はともに漁師さんの仕事始めに関する行事です。大漁と航海安全の祈願を行います。 そんなことより、船主さんがみかんやお菓…
大町まつりとは? 7月7~14日の間の土曜から三日間行われる、もともとは、大町八雲神社の例祭。※2023年度は、7月8日(土)~9日(日)までの三日間。 お神…
石上神社例祭とは 毎年、7月海の日に行われる例祭。会場の安全祈願をする神事。神輿を船に乗せて、海上で御供(赤飯)を流します。 残念ながら船に乗ることは叶わない…