日野俊基の墓|葛原岡神社のご祭神、朝廷の復権に命を懸けた公家(石碑を読む)
今回は葛原岡神社にある「日野俊基朝臣」の墓についての石碑を読んでみました。この神社、結構穴場で好きなんです。 初詣とかココのことが多いです。(ホントは鶴岡八幡…
鎌倉に住んで、働いて、食べて、走って、遊んで、記録して、整理しています
今回は葛原岡神社にある「日野俊基朝臣」の墓についての石碑を読んでみました。この神社、結構穴場で好きなんです。 初詣とかココのことが多いです。(ホントは鶴岡八幡…
今日は鶴岡八幡宮の飛び地境内(と言うのでしょうか?)にある今宮の石碑を読んでみました。ここまで来る人ってなかなかいませんが、八幡宮の境内図には書かれている場所…
功臣山 報国寺(こうしんざん ほうこくじ) 報国寺は鎌倉市浄明寺にある、臨済宗建長寺派のお寺。鎌倉幕府が滅亡した翌年、建武元(1334)年の創建。 足利氏と上…
今回は腰越の満福寺にある「義経宿陣之趾」の石碑を読んでみました。 石碑の多くは鎌倉中心部にあるのですが、腰越っていう鎌倉から結構離れた場所(今でもすぐ横が藤沢…
正中山 法華経寺(日蓮宗大本山) 法華経寺は日蓮宗の大本山。日蓮の弟子「富木常忍(ときじょうにん)」が建てた法華経寺と日高が建てた本妙寺が合体して出来たお寺で…
鎌倉のお寺ではいろんな行事が行われます。 しかし、日頃から仏教に馴染んでない一般市民にとって、行事名から行事の内容・意味がよく分かりません。今回はそのような仏…
大國禱会成満祭(だいこくとうえじょうまんさい) 毎年2月11日 10:30~ 千葉県の中山法華経寺で百日の「寒の荒行」を終えた修行僧が最後の水行で満了を示しま…
今回は、鎌倉江の島七福神巡りをやってきました。ランニングで。 普通の七福神巡りは一月にやるものらしいのですが、この鎌倉江の島七福神は一年通して参詣できるので、…
叡昌山 妙隆寺(えいしょうざん みょうりゅうじ) 日蓮を本尊とする至徳2(1385)年建立の日蓮宗寺院です。※1385年は、足利義満が第三代室町幕府の将軍にな…
今回は鎌倉市内にある石碑の中で、荏柄天神社の入口付近にある石碑を読んでみました。 荏柄天神社は鎌倉幕府の前からある古い神社で、石碑の記載内容も多くて読むの大変…
八雲神社縁起 永保年間(1081~1084)、鎌倉では疫病が流行して民が苦しんでいました。 そんな時、(源)新羅三郎義光が兄の(源)八幡太郎義家による奥州攻め…
白山神社縁起 建久2(1991)年に、源頼朝が創建したとされる神社で、今泉の鎮守です。ご祭神は「菊理姫之命(くくりひめのみこと)」 白山神社 本殿 その昔は神…
大注連祭(おおしめまつり) 毘沙門天の使い「ハガチ(百足)」を模した大注連縄を奉納し、豊作と村内安全を祈願する、鎌倉市今泉にある「白山神社」で毎年1月8日に行…
国宝 当麻曼荼羅縁起(たいままんだらえんぎ) 鎌倉市で15件しかない(2022年度時点)国宝の中の一つです。 『当麻曼荼羅縁起絵巻二巻・附 寛政五年松平定信添…
臨済宗 鎌倉検定では絶対知っておかなくてはいけない、鎌倉巡りでは知っておくともっと楽しくなる「臨済宗」について、禅僧の側面から調べて纏めてみました。 中国の禅…
今回は鎌倉市十二所にある小さな神社です。 十二所は鎌倉の最東ですが、朝夷奈切通や光触寺、明王院などが知られていますが、この大江稲荷は大抵スルーじゃないでしょう…