蓮華寺阯|佐助流北条氏が関係?佐助ヶ谷にあった光明寺の前身寺院(石碑を読む)
今回は蓮華寺という、またまた鎌倉で初めて聞くお寺の名前が書かれた石碑を読んでみました。 現在お寺が残ってない場合は、廃寺、または、移転がありますが、蓮華寺は移…
鎌倉に住んで、働いて、食べて、走って、遊んで、記録して、整理しています
今回は蓮華寺という、またまた鎌倉で初めて聞くお寺の名前が書かれた石碑を読んでみました。 現在お寺が残ってない場合は、廃寺、または、移転がありますが、蓮華寺は移…
今日は鶴岡八幡宮の飛び地境内(と言うのでしょうか?)にある今宮の石碑を読んでみました。ここまで来る人ってなかなかいませんが、八幡宮の境内図には書かれている場所…
今回は、鎌倉市材木座の海の中にある「和賀江島」の石碑を読んでみました。 この石碑、いつも海の上にぽっかり浮かんでいるので、いつ読むんだよ!って思っていましたが…
鎌倉市のお隣、逗子市の桜山と葉山町長柄の境界にある前方後円墳。2基あるので古墳群とも。 この古墳群上はハイキングコースにもなっていて、また古墳に向かって(特に…
このページでは六国見山ハイキングコースと、ほど近い鎌倉市高野にある「高野切通し」「長窪切通し」について解説しています。 写真は主に分岐点のもの。YouTube…
山崎台峯緑地ハイキングコース(全体マップ) メインコースと案内表示にある分岐コースを中心にハイキングマップを作成しましたので、ご参考下さい。※ルートや情報(距…
曲亭馬琴(滝沢馬琴) 1767~1848江戸時代後期の読本作者。戯作者。※戯作とは江戸時代に興った小説などの読み物のこと。戯れに書かれたものの意味だそう。 ち…
今回は金沢街道沿いにある「大慈寺跡」の石碑を読んでみました。これも今は廃寺ですけど、当時は新御堂と言われていて物凄く大きなお寺だったようです。 今も残っていた…
紫式部(むらさきしきぶ) 970?-1014? 本名不詳。平安時代の女性作家。日本文学を代表する一人。著者に源氏物語、紫式部日記。 紫式部の紫は、源氏物語のヒ…
今回は鎌倉市小町の宝戒寺前にある「北条執権邸」の石碑を読んでみました。夏の季節に向かうにしたがって、草花が石碑の周りを取り囲んで、どんどん読めなくなります・・…
清少納言(せいしょうなごん) 966?~1025? 随筆「枕草子」を書いた歌人。 生没年ともに不詳。本名も不詳。摂政・関白「藤原道隆(道長の兄)」の娘「定子」…
功臣山 報国寺(こうしんざん ほうこくじ) 報国寺は鎌倉市浄明寺にある、臨済宗建長寺派のお寺。鎌倉幕府が滅亡した翌年、建武元(1334)年の創建。 足利氏と上…
鎌倉公衆トイレマップ(地図) 今回は、グルメや観光ネタではないのですが、知っておくと何かと便利な公衆トイレの場所をgoogleMAP(グーグルマップ)のMy …
鎌倉ショコラトリーマップ 元々、好きだったチョコレートなのですが、チョコレートの何たるかも知らずに「ただ、美味しいね」と食べているのは勿体ない気がしたので、こ…
今回は北鎌倉にある古民家のカフェレストランで美味しいカレーランチを頂いてきました。 ブラッスリー航 北鎌倉の光照寺近くにある「航 北鎌倉」の兄弟店舗。本店がち…
今回はお祝い事があったので、価格帯を少し上げてのランチ。 この手のランチのお店がひしめき合う古都鎌倉で選んだお店は、北鎌倉にある古民家をリノベーションしたレス…