舜天|鎮西八郎為朝(源為朝)を父に持つという、伝説上の初代琉球国王
舜天(しゅんてん) 1166-1237 初代琉球国王(も伝説の人物で実在を証明する資料は残っていないとのこと。)父は、琉球に渡った「源為朝(鎮西八郎為朝)」だ…
鎌倉に住んで、働いて、食べて、走って、遊んで、記録して、整理しています
舜天(しゅんてん) 1166-1237 初代琉球国王(も伝説の人物で実在を証明する資料は残っていないとのこと。)父は、琉球に渡った「源為朝(鎮西八郎為朝)」だ…
源為朝(みなもと の ためとも) 1139-1170? 源為義の八男。鎮西八郎(為朝)とも呼ばれ、巨体で剛弓の使い手、剛勇無双の人物として有名です。 http…
高浜虚子(たかはま きょし) 1874-1959 俳人、小説家。本名は高浜 清愛知県松山市に生まれ、正岡子規に俳句を教わる。俳誌「ホトトギス」を引き継いだ。 …
菅原通済(すがわら つうさい) 1894-1981(明治27-昭和56) 実業家、江ノ島電鉄の経営、大船~江の島間の有料道路、高級別荘地「鎌倉山」を開発した人…
今回は京都に行ったときに目についた、また鎌倉検定本にも掲載されている「小堀遠州」を取り上げてみることにしました。 小堀遠州(こぼりえんしゅう) 1579-16…
常盤御前(ときわごぜん) 1138-没年不詳源義朝の側室で、源義経・阿野全成の母 大河ドラマ「義経」では、常盤御前役を「稲森いずみ」さんが演じられています。大…
YouTube 鎌倉アーカイブ Channel では、鎌倉に関連する人物やゆかりの場所、大河ドラマ連動企画等をテーマにした動画も作成しています。 このページで…
源頼政(みなもと の よりまさ) 1104-1180。保元の乱と平治の乱を勝ち抜き、源氏として破格の従三位に昇叙された摂津源氏一門。摂津渡辺氏を配下に収めてい…
藤原秀康(ふじわら の ひでやす) 生誕不詳-1221承久の乱において、後鳥羽上皇側(官軍)の大将軍。藤原北家秀郷流。 院に仕える武士の一族で、後鳥羽上皇の倒…
西田幾多郎(にしだきたろう) 明治3(1870)年~昭和20(1945)年 哲学者。石川県かほく市出身。著者に「善の研究」昭和3(1928)年から没するまでの…
本能寺について 法華宗(日蓮宗)の大本山。洛中法華二十一ヵ寺本山の一つ。開山は日隆。前身寺院から、火災での焼失などで移転を繰り返し、天正二十(1592)年に現…
尊長法印(そんちょう) 生年不詳-1227 僧侶。延暦寺の僧侶だったが、後に後鳥羽上皇の側近にとして承久の乱を戦う。法印。法勝寺執行(取締役) 父は一条能保(…
臨済宗 鎌倉検定では絶対知っておかなくてはいけない、鎌倉巡りでは知っておくともっと楽しくなる「臨済宗」について、禅僧の側面から調べて纏めてみました。 中国の禅…
北条政村 1205-1273 鎌倉幕府第7代執権、北条義時の5男も、長男は側室、2~4男は離別のため、継室(正室)の長男でした。 元服の時の烏帽子親は三浦義村…
後鳥羽天皇(後鳥羽上皇) 1180-1239 第82代天皇、後白河天皇の孫で、安徳天皇の異母弟。藤原定家らに勅撰集の命を下し「新古今和歌集」を編纂。 鎌倉幕府…
和田朝盛(わだ とももり) 生没年不詳。和田義盛の孫。父の和田常盛は和田義盛の嫡男。源頼家、実朝に仕える。和田合戦では生き残るも、承久の乱では後鳥羽上皇方につ…