曽我物語|湘南平で虎御前(曽我十郎の妾)ゆかりの地めぐり
湘南平(高麗山公園) 今回は湘南平まで坂道ランニング。 でも、ただ走る為だけに湘南平へ行くのもどうかと思ったので、いろいろ調べていくうちに、曽我兄弟の仇討ちゆ…
鎌倉に住んで、働いて、食べて、走って、遊んで、記録して、整理しています
湘南平(高麗山公園) 今回は湘南平まで坂道ランニング。 でも、ただ走る為だけに湘南平へ行くのもどうかと思ったので、いろいろ調べていくうちに、曽我兄弟の仇討ちゆ…
足利持氏(あしかがもちうじ) 1398~1439 第4代鎌倉公方(在職:1409~1439)上杉禅秀の乱から永享の乱まで、野心溢れる人生を過ごし、関東での戦乱…
椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき) 椿説弓張月は、江戸時代後期に戯作者の「曲亭馬琴(滝沢馬琴)」が書いた長編小説。南総里見八犬伝と共に、曲亭馬琴の2大長編小説…
結城(小山)朝光(ゆうき ともみつ) 1168-1254。下総結城氏初代当主。藤原北家秀郷流小山氏の流れをくむ。母が頼朝の乳母だった「寒川尼」。兄に小山朝政が…
南総里見八犬伝とは 江戸時代後期(1814刊行-1842完結)に、曲亭馬琴(滝沢馬琴)が28年かけて完成させた長編小説。 完全空想ものではなくて、歴史上の出来…
舜天(しゅんてん) 1166-1237 初代琉球国王(も伝説の人物で実在を証明する資料は残っていないとのこと。)父は、琉球に渡った「源為朝(鎮西八郎為朝)」だ…
源為朝(みなもと の ためとも) 1139-1170? 源為義の八男。鎮西八郎(為朝)とも呼ばれ、巨体で剛弓の使い手、剛勇無双の人物として有名です。 http…
常盤御前(ときわごぜん) 1138-没年不詳源義朝の側室で、源義経・阿野全成の母 大河ドラマ「義経」では、常盤御前役を「稲森いずみ」さんが演じられています。大…
YouTube 鎌倉アーカイブ Channel では、鎌倉に関連する人物やゆかりの場所、大河ドラマ連動企画等をテーマにした動画も作成しています。 このページで…
殺生石伝説の概要 鎌倉検定本の芸術・文化項目に伝説コーナーがあり、そこに掲載されている話ですが、他の書籍等も参考に話を膨らませて楽しみたいと思います。 玉藻前…
源頼政(みなもと の よりまさ) 1104-1180。保元の乱と平治の乱を勝ち抜き、源氏として破格の従三位に昇叙された摂津源氏一門。摂津渡辺氏を配下に収めてい…
隠岐諸島 中ノ島 隠岐諸島の島前を構成する一つの島。人口は約2,300人。後鳥羽上皇が配流された島として有名です。 https://1192-diary.co…
本能寺について 法華宗(日蓮宗)の大本山。洛中法華二十一ヵ寺本山の一つ。開山は日隆。前身寺院から、火災での焼失などで移転を繰り返し、天正二十(1592)年に現…
本法寺(ほんぽうじ) 日蓮宗の本山で、洛中法華二十一ヵ寺本山の一つ永享8(1436)年に日親が東洞院綾小路に建立したと言われ、破却や法難等で点々とし、最終的に…
石清水八幡宮について 貞観元(859)年 奈良の大安寺の行教が宇佐神宮のお告げを受けて勧請したのが始まり。男山の山頂にあるので男山八幡宮とも。 伊勢神宮に次ぐ…
北条政村 1205-1273 鎌倉幕府第7代執権、北条義時の5男も、長男は側室、2~4男は離別のため、継室(正室)の長男でした。 元服の時の烏帽子親は三浦義村…