辨谷|千葉常胤ゆかりの地?静かな材木座地区の知られざる過去(石碑を読む)
今回は材木座にある谷戸の一つ、住民じゃないと知らないんじゃないかと思う場所にある「弁谷」の石碑を見つけたので、読んでみることにしました。 辨谷(弁谷|べんがや…
鎌倉に住んで、働いて、食べて、走って、遊んで、記録して、整理しています
今回は材木座にある谷戸の一つ、住民じゃないと知らないんじゃないかと思う場所にある「弁谷」の石碑を見つけたので、読んでみることにしました。 辨谷(弁谷|べんがや…
今回は住宅地の中に申し訳なさそうに設置してある石碑「土佐坊昌俊」を読んでみました。この石碑を読むまで、この人知りませんでした。。。 鎌倉検定の公式テキストブッ…
今回は太平寺跡の石碑を読んでみることにしました。 以前「西御門」の石碑を読んだときに、この西御門周辺にはお寺が結構並んでたみたいだということが分かりましたね!…
今回は、鎌倉市と横浜市金沢区をつなぐ歴史道「朝夷奈切通(あさいなきりどおし)」の石碑を読んでみました。大切通と小切通と二つあったなんて、石碑を読むまで知りませ…
今回は「宇津宮辻幕府(宇都宮辻幕府)」についての石碑を読んでみました。11年間という短い期間ですが、初の摂家将軍「藤原頼経」が長く住んでいた場所ですね。 源頼…
今回は金沢街道の大御堂橋近くにある文覚上人に関する石碑を読んでみました。好きな人を間違って殺してしまったり、めちゃくちゃな修行をしたり、とっても激しい人だった…
今回は金沢街道沿いにある「歌の橋」石碑を読んでみました。歌=和歌といえば、源実朝が頭に浮かびましたが、やっぱり石碑に書かれてましたね! 歌埜橋 「歌の橋」石碑…
今回は段葛が始まる二の鳥居に設置ある「段葛」石碑を読んでみました。昔の段葛がどこまで延びていたかわかりますね。 それにしても、段葛の終点(三の鳥居:鶴岡八幡宮…
今回は源頼朝が創建した「勝長寿院(しょうちょうじゅいん)」の石碑を読んでみました。 石碑の有る場所も分かりけりゃ、寺院が建っていたであろう平場跡も住宅が建って…
鎌倉市大船にある常楽寺。建長寺を開山する前に蘭渓道隆が滞在していたという臨済宗建長寺派のお寺なのですが、その裏にある粟船山に木曽義仲の嫡男「清水冠者義高(木曽…
鎌倉市のお隣「藤沢市村岡東」にある村岡城址(現、村岡城址公園)に石碑が建っていました。石碑の後半には、鎌倉同人会という文字が。 これは石碑を読まなければという…
今回は金沢街道沿いにある「足利公方邸」の石碑を読んでみました。鎌倉幕府創立のときから、足利家はずーっとここに住んでいたんですね。鎌倉幕府に反旗を翻した「足利尊…
仮粧坂 今回は国指定史跡「化粧坂」の入口にひっそり建っている石碑を見つけたので読んでみることにします。 「仮粧坂」石碑の場所 仮粧坂は、海蔵寺の扇が谷方面から…
聖福寺阯 今回は稲村ケ崎の僻地にある石碑をようやく発見したので、足を運んできました。 「聖福寺阯」石碑の場所 聖福寺阯の石碑の場所は、稲村が﨑といっても海側で…
塔之辻 今回は鎌倉市笹目町にある石碑を読んでみました。 「塔之辻」石碑の場所 塔之辻の石碑は、由比ガ浜大通りにある寸松堂を北に入った道にあります。 石碑のある…
今回は鎌倉市大船側にある玉縄城址の石碑を読んでみました。何回も歩いたり走ったりしているはずなのに、石碑の場所が最近まで全く分かりませんでした・・・。 今朝の朝…