海街diary(海街ダイアリー)ロケ地マップ|ロケ地を巡る鎌倉観光
映画 海街diary 鎌倉が主なロケ地になっている、映画「海街diary」(監督:是枝裕和) 父が死んで、鎌倉の家に腹違いの妹がやってきましたー。 海街dia…
鎌倉に住んで、働いて、食べて、走って、遊んで、記録して、整理しています
映画 海街diary 鎌倉が主なロケ地になっている、映画「海街diary」(監督:是枝裕和) 父が死んで、鎌倉の家に腹違いの妹がやってきましたー。 海街dia…
万葉集とは 万葉集は全20巻、奈良時代の歌集。約4,500首を収録してます。「令和」とう新元号の出典として、関連本も沢山出版されて一時ブームになりましたね! …
※このページは現在作成中です。ロケ地へ訪れた都度、追記していきます。 テレビドラマ 岸部露伴は動かない 漫画家「荒木飛呂彦」の短編漫画シリーズ。「岸部露伴は動…
曲亭馬琴(滝沢馬琴) 1767~1848江戸時代後期の読本作者。戯作者。※戯作とは江戸時代に興った小説などの読み物のこと。戯れに書かれたものの意味だそう。 ち…
鎌倉検定の過去問に出題された人を中心に、鎌倉の美術分野をちょっと整理しておこうと思います。とりあえずは、これくらいの少ない人数から始めます。 彫刻家 高田博厚…
南総里見八犬伝とは 江戸時代後期(1814刊行-1842完結)に、曲亭馬琴(滝沢馬琴)が28年かけて完成させた長編小説。 完全空想ものではなくて、歴史上の出来…
高浜虚子(たかはま きょし) 1874-1959 俳人、小説家。本名は高浜 清愛知県松山市に生まれ、正岡子規に俳句を教わる。俳誌「ホトトギス」を引き継いだ。 …
鎌倉神楽とは? 別名:湯立神楽(ゆだてかぐら)、湯花神楽とも。市指定無形文化財 釜に湯をたぎらせて、山飾りを立てて、その山飾りの中で神職が舞い、神楽が奉納され…
今回は国宝についてザックリと調べてみることにしました。 国宝って凄いものだと思うんですけど、いまいち注目されてない感じがします。(とはいえ、自分も興味が無かっ…
国宝 当麻曼荼羅縁起(たいままんだらえんぎ) 鎌倉市で15件しかない(2022年度時点)国宝の中の一つです。 『当麻曼荼羅縁起絵巻二巻・附 寛政五年松平定信添…
現在(2022年)の鎌倉市には、映画館が全くありませんが、映画の全盛期には鎌倉市に5つ、そして大船には過去2つの映画館があったようです。 今回は、その昔の7つ…
今回は、鎌倉時代の紀行文「十六夜日記(いざよいにっき)」を起点に、鎌倉検定本の範囲内を中心に鎌倉を見て行きたいと思います。 十六夜日記とは 十六夜日記は紀行文…
松竹大船撮影所とは 昭和11(1936)年 1月松竹撮影所が蒲田から大船に移転してきました。 無声映画から有声映画の転換期で、戦争需要に沸く蒲田の工業地帯では…
大佛次郎(おさらぎじろう) 1897(明治30)-1973(昭和48)小説家。横浜から鎌倉へ移住し、長谷、材木座、雪の下(没年まで)に住みました。 ナショナル…
今回は、鎌倉にゆかりのある映画俳優や映画人について調べてみることにしました。 日本映画の歴史 日本で初めて映画が上映されたのが1896年(明治49)年、当時は…