鎌倉神楽|後世に残したい鎌倉市の伝統芸能の一つ、市指定無形文化財
鎌倉神楽とは? 別名:湯立神楽(ゆだてかぐら)、湯花神楽とも。市指定無形文化財 釜に湯をたぎらせて、山飾りを立てて、その山飾りの中で神職が舞い、神楽が奉納され…
鎌倉に住んで、働いて、食べて、走って、遊んで、記録して、整理しています
鎌倉神楽とは? 別名:湯立神楽(ゆだてかぐら)、湯花神楽とも。市指定無形文化財 釜に湯をたぎらせて、山飾りを立てて、その山飾りの中で神職が舞い、神楽が奉納され…
高浜虚子(たかはま きょし) 1874-1959 俳人、小説家。本名は高浜 清愛知県松山市に生まれ、正岡子規に俳句を教わる。俳誌「ホトトギス」を引き継いだ。 …
今回は国宝についてザックリと調べてみることにしました。 国宝って凄いものだと思うんですけど、いまいち注目されてない感じがします。(とはいえ、自分も興味が無かっ…
国宝 当麻曼荼羅縁起(たいままんだらえんぎ) 鎌倉市で15件しかない(2022年度時点)国宝の中の一つです。 『当麻曼荼羅縁起絵巻二巻・附 寛政五年松平定信添…
西田幾多郎(にしだきたろう) 明治3(1870)年~昭和20(1945)年 哲学者。石川県かほく市出身。著者に「善の研究」昭和3(1928)年から没するまでの…
現在(2022年)の鎌倉市には、映画館が全くありませんが、映画の全盛期には鎌倉市に5つ、そして大船には過去2つの映画館があったようです。 今回は、その昔の7つ…
今回は、鎌倉時代の紀行文「十六夜日記(いざよいにっき)」を起点に、鎌倉検定本の範囲内を中心に鎌倉を見て行きたいと思います。 十六夜日記とは 十六夜日記は紀行文…
松竹大船撮影所とは 昭和11(1936)年 1月松竹撮影所が蒲田から大船に移転してきました。 無声映画から有声映画の転換期で、戦争需要に沸く蒲田の工業地帯では…
大佛次郎(おさらぎじろう) 1897(明治30)-1973(昭和48)小説家。横浜から鎌倉へ移住し、長谷、材木座、雪の下(没年まで)に住みました。 ナショナル…
今回は、鎌倉にゆかりのある映画俳優や映画人について調べてみることにしました。 日本映画の歴史 日本で初めて映画が上映されたのが1896年(明治49)年、当時は…
今回は鎌倉に所縁のある人物、文豪「川端康成」にフォーカスを当ててみました。小説家以外の一面が見られました。 川端康成(かわばた やすなり) 1899(明治32…
映画 海街diary 鎌倉が主なロケ地になっている、映画「海街diary」(監督:是枝裕和) 父が死んで、鎌倉の家に腹違いの妹がやってきましたー。海街diar…
今回は、宮崎駿監督のスタジオジブリの長編アニメーション「風立ちぬ」から、鎌倉視点で広げて行きたいと思います。 風立ちぬの原作者|堀辰雄 アニメ「風立ちぬ」は2…
金沢、東京、鎌倉・逗子と泉鏡花ゆかりの地で見つけた案内板等を写真と共に纏めてみました。 泉鏡花の作品 高野聖(こうやひじり) 飛騨から信州への山越えの途中、奇…
今回は鎌倉ゆかりの文豪達を、江戸時代末期から時系列で並べてみました。 時代によって受ける文学の内容も違うと思うし、誰と誰が年齢近くて同級生とかそういうサイドス…
今回は、なんか引っかかった日本画家の「平山郁夫」を起点にコンテンツを作ってみました。引っかかった理由は、なんとなくアチコチで聞く名前だなと思ったからかもしれま…