【1月15日】左義長神事(鶴岡八幡宮)|歳神様をお送りする祭事

【1月15日】左義長神事(鶴岡八幡宮)|歳神様をお送りする祭事

2024-03-25

左義長神事とは?

鶴岡八幡宮では毎年1月15日、家々から持ち寄られた、門松、しめ飾り・松飾り、古神札類を源氏池ほとりの祭場で円錐形に積み上げ、斎火(いみび)を持ってお焚き上げする神事です。

正月は神社にて様々な神事が執り行われますが、左義長神事をもって神社での正月行事が終わります。

新年行事は歳旦祭から左義長神事まで

年末には、御鎮座記念祭があったりと、年末年始の鶴岡八幡宮は神事が盛りだくさんです。

【12月16日】御鎮座記念祭|約800年の歴史を持つ、鶴岡八幡宮の創建当初からの例祭
御鎮座記念祭(ごちんざきねんさい) 鶴岡八幡宮の三の鳥居の横に設置してある説明板。その中に書かれている「主な年中行事」にも挙がる「鎮座記念祭」について深堀してみ…
1192-diary.com

左義長神事の流れ

左義長神事の行事は朝早く午前7時から開始です。
遠方から来るのは難しい時間の為、神事を見守る方々は鎌倉市民の方が中心かと思います。

7:00 神事 開始

7:06 祭主 一拝 

・降神の儀:神様をお招きします

・献饌:神前に米・酒、海の幸、山の幸などの神饌をお供え(瓶子の蓋を取る)

献饌

・祭主祝詞奏上:祝詞は神様への祈り、願い、感謝、誓いの言葉。参列者は敬礼(ご低頭)。

・祭主:玉串拝礼 

・参列者代表:玉串拝礼

・撤饌:神饌を下げる(瓶子の蓋をする)

・昇神の儀:神様が天へお帰りなさいます

7:20頃 点火の儀

神様を地上に招いて、左義長神事のご報告をし、神様を天へお返しした後に、焚き上げが開始されます。

最後の方に神職の方々によって、ミカンを参列者に配られます。

もっと詳しく

歳神様について

昔から日本では、正月に家々を訪れた歳神様(としがみさま)が、1月15日の未明には神の国へお帰りになると信じられてきました。左義長神事とは、その神々(歳神様)を送る火祭りです。

歳神様とは、新しい年に豊かな実りをもたらす神様で日本人の祖先の御霊と考えられ、古くからの信仰に基づくものです。

未明にお帰りということで、太陽に見られないうちに燃やす慣わしなので、以前は、夜中の二時三時に燃やしたということですが、今は早朝や夕方に燃やしたりいろいろです。

※神様が移動するのは真っ暗な夜中が多いです。
例えば、奈良にある春日大社の春日若宮おん祭における遷幸の儀とか。

左義長神事では、家々から持ち寄られた、門松、しめ飾り・松飾り、古神札類をお焚き上げするのですが、これは、玄関に立てる門松、注連飾り、鏡餅などの正月飾りは歳神様(正月様、歳徳様)をお迎えするもので、それをお焚き上げすることで歳神様をお見送りする意味が込められています。

ちなみに、正月飾りは7日の七草までお飾り、15日(小正月)頃の行うどんど焼き等で焚き上げます。

名称について

神事の起源については様々な説がありますが、吉田兼好が鎌倉時代末期に書いた随筆集「徒然草」等には宮中で「三毯杖(さぎちょう)」と言う火祭りに関する記述がみられ、鎌倉時代にはすでに行われていたと考えられています。

左義長という名称の他にも、お焚き上げの火を「どんどや」と囃すことから「どんど焼き」「どんどん焼き」と称することもあり(こちらの方が有名?)、その火で餅や団子等を焼いて食べると病気にかかることも無く元気で過ごすことができ、また、左義長の火に体を当てると若返る、燃やした炎が高く上がると字が上手くなる、とも言われています。

茅原のトンド

奈良県の御所市にある吉祥草寺では、1月14日に「大とんど」と言われる行事が行われます。

吉祥草寺(きっしょうそうじ)は、修験道の祖「役行者」生誕の場所にあるお寺で、室町幕府の前半に足利尊氏の執事「高師直」によって焼討されて一度全焼しました。

ここは神社では無くて寺院なので、修正会(年始めに行う法要)結願の行事として実施されています。

神事から寺院、そして民衆へお祭りの変化の歴史も深掘りすると楽しいですね!

PAGE TOP