松竹大船撮影所の名残を探して大船巡り
松竹大船撮影所とは 昭和11(1936)年 1月松竹撮影所が蒲田から大船に移転してきました。 無声映画から有声映画の転換期で、戦争需要に沸く蒲田の工業地帯では…
鎌倉に住んで、働いて、食べて、走って、遊んで、記録して、整理しています
松竹大船撮影所とは 昭和11(1936)年 1月松竹撮影所が蒲田から大船に移転してきました。 無声映画から有声映画の転換期で、戦争需要に沸く蒲田の工業地帯では…
鎌倉検定の公式テキストブックを参考に、鎌倉の神社仏閣へお花めぐりに行ってます。今回は5月に見られる「ユキノシタ」を見に行ってきました。 ユキノシタ(雪の下|5…
鎌倉アジフライ定食マップ(地図) 物凄いニッチなメニューの地図ですみません(笑) 実はアジフライが物凄く好きでして、鎌倉市内で実際に訪問した「アジフライ定食」…
今回は、ツイッターで美味しいアジフライが食べれるお店を教えてください!という質問に対して、ホノルル食堂がおススメですとのことだったので早速行ってきました ホノ…
岩瀬与一太郎義正(いわせ よしまさ) 生没年不詳 陸奥国奥七群を支配していた佐竹隆義の嫡男「佐竹義政(弟に佐竹秀義)」の近習。陸奥国大宮郷岩瀬(現、常陸大宮市…
建物の建替え工事のために、2022年6月10日から休業するようです。ビル完成後に営業再開予定とも。お店を閉じるのではなくて良かったです。 松林堂(ごはんとおさ…
うのまち珈琲店 今回は、2022年に新しくオープンした、岡山県玉野市宇野から来たっていうカフェに行ってきました。今のところ、岡山、奈良、渋谷、福山にブックカフ…
二楽荘(にらくそう) 今回は小町通り(メイン)をちょっと横に入ったところにある、歴史を感じる中華料理屋さんへ。 あまり中華料理は得意じゃないので、こういうお店…
大佛次郎(おさらぎじろう) 1897(明治30)-1973(昭和48)小説家。横浜から鎌倉へ移住し、長谷、材木座、雪の下(没年まで)に住みました。 ナショナル…
今回は住宅地の中に申し訳なさそうに設置してある石碑「土佐坊昌俊」を読んでみました。この石碑を読むまで、この人知りませんでした。。。 鎌倉検定の公式テキストブッ…
尊長(そんちょう) 生年不詳-1227 僧侶。延暦寺の僧侶だったが、後に後鳥羽上皇の側近にとして承久の乱を戦う。法印。法勝寺執行(取締役) 父は一条能保(妻が…
今回は二階堂の住宅街にある、知る人ぞ知るカレー店(カレー専門店)に言ってきました。 大膳(だいぜん) 大膳さんは、ご夫婦らしき方が、ご自宅の一階を使って?カレ…
平景清(たいら の かげきよ) ?-1196。平家に仕える武士。平家の都落ちに従ったため「平景清」と言われているが、本来は、藤原秀郷の子孫の伊藤氏で、藤原景清…
今回は、鎌倉にゆかりのある映画俳優や映画人について調べてみることにしました。 日本映画の歴史 日本で初めて映画が上映されたのが1896年(明治49)年、当時は…
富士の巻狩り 源頼朝が征夷大将軍となった翌年、建久3(1193)年。鎌倉幕府の武力を日本中に示すために、3~5月にかけて三か所で大規模な巻狩りを実施しました。…
今回は鎌倉に所縁のある人物、文豪「川端康成」にフォーカスを当ててみました。小説家以外の一面が見られました。 川端康成(かわばた やすなり) 1899(明治32…