松竹大船撮影所の名残を探して大船巡り
松竹大船撮影所とは 昭和11(1936)年 1月松竹撮影所が蒲田から大船に移転してきました。 無声映画から有声映画の転換期で、戦争需要に沸く蒲田の工業地帯では…
鎌倉に住んで、働いて、食べて、走って、遊んで、記録して、整理しています
松竹大船撮影所とは 昭和11(1936)年 1月松竹撮影所が蒲田から大船に移転してきました。 無声映画から有声映画の転換期で、戦争需要に沸く蒲田の工業地帯では…
鎌倉検定の公式テキストブックを参考に、鎌倉の神社仏閣へお花めぐりに行ってます。今回は5月に見られる「ユキノシタ」を見に行ってきました。 ユキノシタ(雪の下|5…
大佛次郎(おさらぎじろう) 1897(明治30)-1973(昭和48)小説家。横浜から鎌倉へ移住し、長谷、材木座、雪の下(没年まで)に住みました。 ナショナル…
今回は、鎌倉にゆかりのある映画俳優や映画人について調べてみることにしました。 日本映画の歴史 日本で初めて映画が上映されたのが1896年(明治49)年、当時は…
今回は鎌倉に所縁のある人物、文豪「川端康成」にフォーカスを当ててみました。小説家以外の一面が見られました。 川端康成(かわばた やすなり) 1899(明治32…
鎌倉検定の公式テキストブックを参考に、鎌倉の神社仏閣へお花めぐりに行ってます。今回は4月に見られる「ボタン」を見に行ってきました。 ボタン(牡丹|4月中旬~5…
鎌倉検定の公式テキストブックを参考に、鎌倉の神社仏閣へお花めぐりに行ってます。今回は4月に見られる「フジ」を見に行ってきました。 フジ(藤|4月中旬~5月上旬…
鎌倉検定の公式テキストブックを参考に、鎌倉の神社仏閣へお花めぐりに行ってます。今回は3月に見られる「ショカツサイ」を見に行ってきました。 ショカツサイ(3月下…
鎌倉検定の公式テキストブックを参考に、鎌倉の神社仏閣へお花めぐりに行ってます。今回は4月に見られる「ヤマブキ」を見に行ってきました。 ヤマブキ(4月中旬~下旬…
鎌倉検定の公式テキストブックを参考に、鎌倉の神社仏閣へお花めぐりに行ってます。今回は4月に見られる「カイドウ」を見に行ってきました。 鎌倉では桜に劣らず人気の…
鎌倉検定の公式テキストブックを参考に、鎌倉の神社仏閣へお花めぐりに行ってます。今回は3月に見られる「ハナモモ」を見に行ってきました。 ハナモモ(3月下旬~4月…
今回は太平寺跡の石碑を読んでみることにしました。 以前「西御門」の石碑を読んだときに、この西御門周辺にはお寺が結構並んでたみたいだということが分かりましたね!…
鎌倉検定の公式テキストブックを参考に、鎌倉の神社仏閣へお花めぐりに行ってます。今回は4月に見られる「サクラ」を見に行ってきました。 サクラ(4月上旬) バラ科…
鎌倉検定の公式テキストブックを参考に、鎌倉の神社仏閣へお花めぐりに行ってます。今回は3月に見られる「ユキヤナギ」を見に行ってきました。 ユキヤナギ(3月下旬~…
鎌倉検定の公式テキストブックを参考に、鎌倉の神社仏閣へお花めぐりに行ってます。今回は3月に見られる「ボケ」を見に行ってきました。 ボケ(3月下旬~4月上旬) …
今回は、鎌倉市と横浜市金沢区をつなぐ歴史道「朝夷奈切通(あさいなきりどおし)」の石碑を読んでみました。大切通と小切通と二つあったなんて、石碑を読むまで知りませ…