鎌倉花めぐり 1月 ロウバイ(蝋梅)|浄智寺、明月院、収玄寺ほか
鎌倉検定の公式テキストブックを参考に、鎌倉の神社仏閣へお花めぐりに行ってます。今回は1月に見られる「ロウバイ」を見に行ってきました。 ロウバイ(12月中旬~2…
鎌倉に住んで、働いて、食べて、走って、遊んで、記録して、整理しています
鎌倉検定の公式テキストブックを参考に、鎌倉の神社仏閣へお花めぐりに行ってます。今回は1月に見られる「ロウバイ」を見に行ってきました。 ロウバイ(12月中旬~2…
鎌倉検定の公式テキストブックを参考に、鎌倉の神社仏閣へお花めぐりに行ってます。今回は1月に見られる「スイセン」を見に行ってきました。 スイセン(12月下旬~1…
白山神社縁起 建久2(1991)年に、源頼朝が創建したとされる神社で、今泉の鎮守です。ご祭神は「菊理姫之命(くくりひめのみこと)」 白山神社 本殿 その昔は神…
大注連祭(おおしめまつり) 毘沙門天の使い「ハガチ(百足)」を模した大注連縄を奉納し、豊作と村内安全を祈願する、鎌倉市今泉にある「白山神社」で毎年1月8日に行…
鎌倉神楽とは? 別名:湯立神楽(ゆだてかぐら)、湯花神楽とも。市指定無形文化財 釜に湯をたぎらせて、山飾りを立てて、その山飾りの中で神職が舞い、神楽が奉納され…
八雲神社縁起 永保年間(1081~1084)、鎌倉では疫病が流行して民が苦しんでいました。 そんな時、(源)新羅三郎義光が兄の(源)八幡太郎義家による奥州攻め…
高浜虚子(たかはま きょし) 1874-1959 俳人、小説家。本名は高浜 清愛知県松山市に生まれ、正岡子規に俳句を教わる。俳誌「ホトトギス」を引き継いだ。 …
今回は国宝についてザックリと調べてみることにしました。 国宝って凄いものだと思うんですけど、いまいち注目されてない感じがします。(とはいえ、自分も興味が無かっ…
鎌倉検定の公式テキストブックを参考に、鎌倉の神社仏閣へお花めぐりに行ってます。今回は11月に見られる「サザンカ」を見に行ってきました。 サザンカ(10月下旬~…
国宝 当麻曼荼羅縁起(たいままんだらえんぎ) 鎌倉市で15件しかない(2022年度時点)国宝の中の一つです。 『当麻曼荼羅縁起絵巻二巻・附 寛政五年松平定信添…
殺生石伝説の概要 鎌倉検定本の芸術・文化項目に伝説コーナーがあり、そこに掲載されている話ですが、他の書籍等も参考に話を膨らませて楽しみたいと思います。 玉藻前…
西田幾多郎(にしだきたろう) 明治3(1870)年~昭和20(1945)年 哲学者。石川県かほく市出身。著者に「善の研究」昭和3(1928)年から没するまでの…
鎌倉検定の公式テキストブックを参考に、鎌倉の神社仏閣へお花めぐりに行ってます。今回は11月に見られる「センリョウの実」を見に行ってきました。 センリョウの実(…
臨済宗 鎌倉検定では絶対知っておかなくてはいけない、鎌倉巡りでは知っておくともっと楽しくなる「臨済宗」について、禅僧の側面から調べて纏めてみました。 中国の禅…
葛原岡・大仏ハイキングコース(全体マップ) 葛原岡・大仏ハイキングコースは、北鎌倉の浄智寺から長谷の高徳院(鎌倉大仏)までの、鎌倉北西を囲む里山コース。コース…
鎌倉検定の公式テキストブックを参考に、鎌倉の神社仏閣へお花めぐりに行ってます。今回は10月に見られる「イソギク」を見に行ってきました。 イソギク(10月中旬~…