【2023年版】鎌倉で抹茶&和菓子が頂けるお寺 4選プラス2
古都鎌倉に来たら、着物を着て神社仏閣に行って抹茶を頂く等、日本の文化を体験したいですよね。今回は、日本の伝統文化「茶道」という観点から、鎌倉市内で抹茶&和菓子…
鎌倉に住んで、働いて、食べて、走って、遊んで、記録して、整理しています
古都鎌倉に来たら、着物を着て神社仏閣に行って抹茶を頂く等、日本の文化を体験したいですよね。今回は、日本の伝統文化「茶道」という観点から、鎌倉市内で抹茶&和菓子…
北野神社(山崎) 北野神社は鎌倉市山崎の鎮守社です。 ご祭神:菅原道真・素戔嗚尊 ご祭神と神社の名前から、京都の北野天満宮、祇園社(八坂神社)との関係がありそ…
八雲神社(山ノ内) 鎌倉市山ノ内(JR北鎌倉周辺)にある、八雲神社は山ノ内地区の鎮守。以前は牛頭天王社と言われていたそう。 神社の由緒などが書かれた説明板はあ…
八坂大神(やさかおおかみ) ご祭神(4柱) 素戔嗚尊(すさのうのみこと) 桓武天皇 葛原親王 高望王 八坂大神は、京都の祇園社を勧請したので、そのご祭神「素戔…
今回は、鎌倉検定の問題にも出題されたことのある「七夕祭」について深堀してみました。 七夕祭について もともとは、一芸の上達を祈る行事大陸の「乞巧奠(きっこうて…
皇子大神(おうじおおかみ) 藤沢市葛原というところに皇子大神(おうじおおかみ)という、参道が長い神社があります。「皇子」とは天皇の息子の事。 名前の通り、平安…
今回は葛原岡神社にある「日野俊基朝臣」の墓についての石碑を読んでみました。この神社、結構穴場で好きなんです。 初詣とかココのことが多いです。(ホントは鶴岡八幡…
今日は鶴岡八幡宮の飛び地境内(と言うのでしょうか?)にある今宮の石碑を読んでみました。ここまで来る人ってなかなかいませんが、八幡宮の境内図には書かれている場所…
功臣山 報国寺(こうしんざん ほうこくじ) 報国寺は鎌倉市浄明寺にある、臨済宗建長寺派のお寺。鎌倉幕府が滅亡した翌年、建武元(1334)年の創建。 足利氏と上…
今回は腰越の満福寺にある「義経宿陣之趾」の石碑を読んでみました。 石碑の多くは鎌倉中心部にあるのですが、腰越っていう鎌倉から結構離れた場所(今でもすぐ横が藤沢…
正中山 法華経寺(日蓮宗大本山) 法華経寺は日蓮宗の大本山。日蓮の弟子「富木常忍(ときじょうにん)」が建てた法華経寺と日高が建てた本妙寺が合体して出来たお寺で…
鎌倉のお寺ではいろんな行事が行われます。 しかし、日頃から仏教に馴染んでない一般市民にとって、行事名から行事の内容・意味がよく分かりません。今回はそのような仏…
大國禱会成満祭(だいこくとうえじょうまんさい) 毎年2月11日 10:30~ 千葉県の中山法華経寺で百日の「寒の荒行」を終えた修行僧が最後の水行で満了を示しま…
今回は、鎌倉江の島七福神巡りをやってきました。ランニングで。 普通の七福神巡りは一月にやるものらしいのですが、この鎌倉江の島七福神は一年通して参詣できるので、…
叡昌山 妙隆寺(えいしょうざん みょうりゅうじ) 日蓮を本尊とする至徳2(1385)年建立の日蓮宗寺院です。※1385年は、足利義満が第三代室町幕府の将軍にな…
今回は鎌倉市内にある石碑の中で、荏柄天神社の入口付近にある石碑を読んでみました。 荏柄天神社は鎌倉幕府の前からある古い神社で、石碑の記載内容も多くて読むの大変…