白山神社|源頼朝が創建した、毘沙門天を祀る今泉の鎮守社(鎌倉市今泉)
白山神社縁起 建久2(1991)年に、源頼朝が創建したとされる神社で、今泉の鎮守です。ご祭神は「菊理姫之命(くくりひめのみこと)」 白山神社 本殿 その昔は神…
鎌倉に住んで、働いて、食べて、走って、遊んで、記録して、整理しています
白山神社縁起 建久2(1991)年に、源頼朝が創建したとされる神社で、今泉の鎮守です。ご祭神は「菊理姫之命(くくりひめのみこと)」 白山神社 本殿 その昔は神…
大注連祭(おおしめまつり) 毘沙門天の使い「ハガチ(百足)」を模した大注連縄を奉納し、豊作と村内安全を祈願する、鎌倉市今泉にある「白山神社」で毎年1月8日に行…
八雲神社縁起 永保年間(1081~1084)、鎌倉では疫病が流行して民が苦しんでいました。 そんな時、(源)新羅三郎義光が兄の(源)八幡太郎義家による奥州攻め…
国宝 当麻曼荼羅縁起(たいままんだらえんぎ) 鎌倉市で15件しかない(2022年度時点)国宝の中の一つです。 『当麻曼荼羅縁起絵巻二巻・附 寛政五年松平定信添…
臨済宗 鎌倉検定では絶対知っておかなくてはいけない、鎌倉巡りでは知っておくともっと楽しくなる「臨済宗」について、禅僧の側面から調べて纏めてみました。 中国の禅…
今回は鎌倉市十二所にある小さな神社です。 十二所は鎌倉の最東ですが、朝夷奈切通や光触寺、明王院などが知られていますが、この大江稲荷は大抵スルーじゃないでしょう…
妙本寺(みょうほんじ) 妙本寺の概要 鎌倉市大町にある日蓮宗の寺院。長興山妙本寺。 比企能員の末子「比企大学三郎能本」が日蓮上人に帰依し、文応1(1260)年…
大庭神社 藤沢市稲荷にある神社。引地川親水公園側から石段を登った場所にあります。荏原製作所の裏手からも入れます。(拝殿へ直接) 由来には、・相模十三社の一つで…
毎月28日は不動明王のご縁日。不動明王をご本尊としている鎌倉市にある明王院では、毎月28日に護摩法要を行っています。 ※鎌倉五大堂 明王院のHPはコチラ 明王…
鎌倉長尾氏 桓武平氏の流れをくむ鎌倉氏の一族。 鎌倉時代の長尾氏はそれほど有名ではありませんが、宝治合戦でしぶとく生き残った長尾氏の子孫は、室町時代に関東管領…
桜、桃、椿の御所(頼朝の花の三御所) 三浦半島の三崎港の周辺(三浦半島南西部)にある、源頼朝も花を愛でに訪れたといわれる大椿寺(椿の御所)、本瑞寺(桜)、見桃…
kagolaboでは、ブログだけじゃなくてYouTubeも開設しています。(ツイッター、インスタグラムもね!)動画数が増えてきたので、ブログで探しやすくて見や…
證菩提寺 證菩提寺(しょうぼだいじ)は横浜市栄区上郷町にある寺院。高野山真言宗。佐奈田与一義忠の菩提を弔う為に、源頼朝によって1189年(文治5年)に創建され…
収玄寺(日蓮宗)|鎌倉市長谷 今回は収玄寺というお寺にフォーカスを当ててみました。個人的には日蓮さんの勢いが好きで、四大壇越とも言われる「四条金吾」との関係も…
今回は、鎌倉五山第五位で有名な「浄妙寺」のちょっと奥まったところにある、鎌足稲荷神社をご紹介します。浄妙寺には何回も行ってますが、全く気づきませんでした・・・…
今回は鎌倉市内に設置されている鶴岡八幡宮の前身だった元八幡(由比若宮)の石碑を読んでみました。石碑の前に文化財の標識や棒標が立っていて、写真撮るのに苦労しまし…