古都鎌倉は激坂パラダイス!
古都鎌倉の中心地は、三方を山、一方と海(相模湾)に囲まれた鎌倉市は緑と起伏がとっても多い場所。
そして、走りやすい傾斜が多いのは、鎌倉市内に沢山ある谷戸の存在です。
三方を山に囲まれていると言っても、標高は最大でも150mほどの丘陵。
その丘陵に多くのヒダのような谷が入り込んでいます。土地が小さい鎌倉、昔の人が土地を求めて広げていきました。
その谷戸が、距離、斜度が絶妙が坂道を作り出しています。谷戸の分だけ坂がある激坂パラダイス鎌倉。
その中でも鎌倉市内にある、走りごたえのある激坂をYouTubeで纏めていますので、ご覧の上、ぜひ走りに行ってみてください。
※住宅地の近くを走る場所もありますので、近隣の方に迷惑が掛からない様にお願いします m(_ _)m
鎌倉市内の激坂一覧(随時更新)
稲村ガ崎2丁目
最寄り駅は江ノ電「稲村ガ崎」駅。
目の前に立ちはだかる急坂に初めて見た人は笑わずにはいられませんよ。
極楽寺2丁目
最寄り駅は、江ノ電「極楽寺」駅。
なだらかな斜面が後半激坂に変化します。葛原岡・大仏ハイキングコースから極楽寺へ向かう近道としても使える道です。
笛田三丁目
最寄り駅は、湘南モノレール「湘南深沢」駅。
そこから、長閑な手広と笛田に広がる田園風景を過ぎた場所にあるツツジ寺で有名な「仏行寺」から「笛田公園」へ向かう裏道の斜面です。
ふわん坂
ふわん坂は、玉縄城の本丸に向かうための道だったと考えられてます。
住所は鎌倉市植木と玉縄にまたがる場所。平山城なので山城より険しくないですが、道路には滑り止めの丸マークが彫られていて傾斜のキツさを物語っています。
西御門1丁目
鎌倉市の中で最強と名高い激坂がここ西御門一丁目の奥。
上に行くほど傾斜がきつくなり、歩いてみると、車を運転するのが怖いと思わせるほどの斜面。
上部は行き止まりかと思いきや、天園ハイキングコースや建長寺(塔頭の回春院)などに抜けることができる山道と繋がっています。
激坂は今後も追記しています!