八坂大神(扇ガ谷)|別名、相馬天王。相馬師常が京都の祇園社から勧請した神社

八坂大神(扇ガ谷)|別名、相馬天王。相馬師常が京都の祇園社から勧請した神社

八坂大神(やさかおおかみ)

ご祭神(4柱)

  • 素戔嗚尊(すさのうのみこと)
  • 桓武天皇
  • 葛原親王
  • 高望王

八坂大神は、京都の祇園社を勧請したので、そのご祭神「素戔嗚尊」は当然です。そして素戔嗚尊は神仏習合では「牛頭天王」と同一視されていることから、相馬天王と呼ばれていたのでしょう。

桓武天皇は京都繋がりでしょうか?

そして、葛原親王は桓武天皇の第三皇子で、この藤沢周辺に下向して治めたと伝わる人物。

皇子大神(藤沢市葛原)|葛原岡の由来となった?桓武平氏の皇子を祀る神社
皇子大神(おうじおおかみ) 藤沢市葛原というところに皇子大神(おうじおおかみ)という、参道が長い神社があります。「皇子」とは天皇の息子の事。 名前の通り、平安京…
1192-diary.com

高望王は桓武天皇の孫で、葛原親王の子とされる人物、平姓を賜与され臣籍降下し「平高望」と名乗りました。898年に上総介に任官して子供らを連れて下向、源頼朝の挙兵を助けた桓武平氏一族の祖とされています。

桓武平氏良文流|藤沢市村岡地区(鎌倉郡村岡郷)の平良文(村岡五郎良文)についてまとめてみた
今回は、鎌倉時代に名をはせた「坂東平氏」の祖先を調べていくとぶち当たる「平良文」について、ゆかりの地も交えながら書いていきたいと思います。 桓武平氏略系図 桓武…
1192-diary.com

ご祭神も、誰か分かってくると面白いですね!

「相馬天王」由緒

建久3(1192)年 相馬次郎師常が、邸内(巽神社付近)に守護神として勧請して崇敬したのに始まり、その後、浄光明寺裏山、寿福寺本堂付近を経て、現在の場所に移された。相馬天王と呼ぶのはそのため。

独特の六角神輿は宗社「京都祇園八坂神社」の形を継承したもの。
明治の神仏分離により、「八坂大神」と改称。

相馬次郎師常(そうま もろつね)

源頼朝の家臣で、千葉常胤の次男。近くには相馬師常の墓があります。
信心に篤く、念仏行者だった。

相馬師常|信望の厚かった千葉氏庶流(次男)で相馬氏の祖(石碑を読む)
今回は扇ガ谷の住宅街の奥地(谷戸の奥)にたたずむ、相馬師常の墓の石碑を読んでみました。埋葬されている人(特にそれが有力武士とか)が特定されているやぐらって相当珍…
1192-diary.com

八坂大神の場所

八坂大神の行事・祭事

八坂大神例祭(例祭 7月12日)

例祭は7月5~12日の間の土日に行われることになっていて、初日(土曜日)に宵宮祭、翌日(日曜日)の例祭には神楽が奉納されるとのこと。
ただし、扇ガ谷地区は重たいお神輿を担ぐ人出が足りなくて、ここ数十年はお祭りをやっていないようです。

境内の神輿庫には「六角神輿」が2基安置されていて、天気が良ければ境内に出されるとか。

鎌倉散策に役立つ本

PAGE TOP