今回は若宮大路、下馬交差点のすぐそばにある「下馬」の石碑を読んでみました。
名前から馬を下りるって分かりますね。
鶴岡八幡宮まで結構な距離が有るんですけど、当時も歩かされたんですね(笑)
目次
下馬

「下馬」石碑の場所
石碑に書かれている文字は?
往昔鶴岡社参ノ武人ハ此ノ邉ニテ馬ヨリ下リ徒歩ニテ詣デタルニ因リ下馬ノ偁アリ今ニ地名トシテ存ス
此ノ地点ハ鎌倉ノ要路ニ位セルヲ以テ屡々戦場ノ巷トナリシコト古書ニ見ユ
尚ホ文永八年(皇紀一九三一)九月十二日日蓮聖人名越ノ小庵ヨリ龍口ノ刑場ニ送ラレタマフ途上鶴岡ニ向ヒ八幡大菩薩神トシテ法門ノタメ霊験ヲ願ハシタマヘト大音聲ニテ祈請アリシハ下馬橋付近ナリト傳ヘラル
昭和十二年三月建 鎌倉町青年團
昔、鶴岡八幡宮に参拝する武士はこの辺で馬から下り、徒歩でお詣りしたことに由来し「下馬」と言われ、今も地名として残っている。
この場所は、鎌倉の要所に位置するため、度々戦場となっていたと古書に見られる
なお、1271年(文永8年)9月12日、日蓮上人が名越の小庵から龍ノ口の刑場へ送られる途中に、鶴岡八幡宮の方に向かい、「八幡大菩薩様。神として仏の教えのため霊験(仏の力)をお願いします」と、大声で祈祷されたのは下馬橋付近だと伝えられている
昭和12年3月建 鎌倉町青年団
※間違っていたらごめんなさい。
事前知識(漢字・用語編)
屡々:しばしば
聲:こえ、音楽
法門:仏の教え(仏教用語)
事前知識(歴史編)
文永八年
1271年。ぶんえい。1264-1275年。
亀山、後宇多天皇、宗尊、惟康親王(将軍)、北条長時、政村、時宗(執権)の時代。
下馬交差点
若宮大路と長谷小路~大町大路が交差する場所。鎌倉でも交通量が多くなりますね。

ちなみに下馬交差点から鶴岡八幡宮に向かった先にあるJRガード下は、土地が低く大雨があると水没する場所として有名です。
鎌倉時代でも戦場となったようですけど、江戸時代(維新前後)でも英国士官殺傷事件が起こった場所です。