菅原通済|鎌倉山の名付け親&アクセス道路を開発した実業家
菅原通済(すがわら つうさい) 1894-1981(明治27-昭和56) 実業家、江ノ島電鉄の経営、大船~江の島間の有料道路、高級別荘地「鎌倉山」を開発した人…
鎌倉に住んで、働いて、食べて、走って、遊んで、記録して、整理しています
菅原通済(すがわら つうさい) 1894-1981(明治27-昭和56) 実業家、江ノ島電鉄の経営、大船~江の島間の有料道路、高級別荘地「鎌倉山」を開発した人…
今回はJR鎌倉駅から小町通りを入ってすぐ、雑居ビルの2Fにあるお店でヘルシーな料理を頂いてきました。 なると屋+典座(てんぞ) 典座は「てんぞ」と読むらしいで…
Soil Tables(ソイル テーブル) 今回は、御成通りで間借り店舗として新しくオープンした、ランチ営業の野菜中心、ビーガン料理店へ行ってきました。 カフ…
今回は京都に行ったときに目についた、また鎌倉検定本にも掲載されている「小堀遠州」を取り上げてみることにしました。 小堀遠州(こぼりえんしゅう) 1579-16…
常盤御前(ときわごぜん) 1138-没年不詳源義朝の側室で、源義経・阿野全成の母 大河ドラマ「義経」では、常盤御前役を「稲森いずみ」さんが演じられています。大…
今回は国宝についてザックリと調べてみることにしました。 国宝って凄いものだと思うんですけど、いまいち注目されてない感じがします。(とはいえ、自分も興味が無かっ…
YouTube 鎌倉アーカイブ Channel では、鎌倉に関連する人物やゆかりの場所、大河ドラマ連動企画等をテーマにした動画も作成しています。 このページで…
鎌倉検定の公式テキストブックを参考に、鎌倉の神社仏閣へお花めぐりに行ってます。今回は11月に見られる「サザンカ」を見に行ってきました。 サザンカ(10月下旬~…
国宝 当麻曼荼羅縁起(たいままんだらえんぎ) 鎌倉市で15件しかない(2022年度時点)国宝の中の一つです。 『当麻曼荼羅縁起絵巻二巻・附 寛政五年松平定信添…
殺生石伝説の概要 鎌倉検定本の芸術・文化項目に伝説コーナーがあり、そこに掲載されている話ですが、他の書籍等も参考に話を膨らませて楽しみたいと思います。 玉藻前…
2022年12月15日に掲載された内容です。 https://news.yahoo.co.jp/articles/6c34eacba1b8f5f129f47c…
源頼政(みなもと の よりまさ) 1104-1180。保元の乱と平治の乱を勝ち抜き、源氏として破格の従三位に昇叙された摂津源氏一門。摂津渡辺氏を配下に収めてい…
藤原秀康(ふじわら の ひでやす) 生誕不詳-1221承久の乱において、後鳥羽上皇側(官軍)の大将軍。藤原北家秀郷流。 院に仕える武士の一族で、後鳥羽上皇の倒…
西田幾多郎(にしだきたろう) 明治3(1870)年~昭和20(1945)年 哲学者。石川県かほく市出身。著者に「善の研究」昭和3(1928)年から没するまでの…
隠岐諸島 中ノ島 隠岐諸島の島前を構成する一つの島。人口は約2,300人。後鳥羽上皇が配流された島として有名です。 https://1192-diary.co…
micoco cafe(ミココカフェ) 今回は北鎌倉に新しく出来た(2021年?)食事もできるカフェにお邪魔してきました。お隣にあったスペアリブのお店「デルク…