鎌倉花めぐり 7月 ハス(蓮)|本覚寺、光明寺、鶴岡八幡宮(源平池)ほか

鎌倉花めぐり 7月 ハス(蓮)|本覚寺、光明寺、鶴岡八幡宮(源平池)ほか

鎌倉の公式テキストブックを参考に、鎌倉の神社仏閣への御花めぐりに行ってます。
今回は7月に見られるハスを見に行ってきました。

ハス(蓮|7月中旬~8月上旬)

ハス科ハス属

日比谷花壇大船フラワーセンターにハスの花についての説明が簡単に書いてありました。

・ハスは早朝に咲き、午後に閉じる
・ハスは3~4日間咲き、最後は閉じることなく散る
・7~8月にかけて咲く

簡単にまとめるとこんな感じでしょうか。
ハスを見るためには早朝であることが重要なんですね。

あと、たまに、ハスの咲く音聞いたことある?とか言ってくる人いますけど、ゆっくり花が開くので音はならないらしいです。俳句や文学でハスの音について書かれてるらしいです。

ちなみにハスの根っこはレンコン。漢字で書くと「蓮根」ですしね。
あんなごっつい穴のあいた根から、奇麗な花を咲かすのですから、植物って訳が分かりません。

鎌倉検定本には、源平家(鶴岡八幡宮)、光明寺、建長寺、浄智寺、大巧寺、本覚寺、英勝寺、長谷寺が掲載されています。

鎌倉中心部(小町、雪ノ下、扇ガ谷、大町等)エリア

妙厳山 本覚寺

境内の真ん中にハスの鉢が纏めて置いてあります。
全部のハスが一斉に開いたら圧巻だと思われます!

鶴岡八幡宮(源平池)

鶴岡八幡宮の源平池もハスの名称として知られています。

今回は花手水が「アジサイ」の次に「ハス」になりました。

2020.07.13

長慶山 大巧寺

本堂の前にハスの鉢が置いてありました。近くにはハンゲショウ(半夏生)キキョウ(桔梗)も。

2020.07.03

東光山 英勝寺

山門から本堂へ向かう短い参道にハスの鉢が4つほど並んでいます。
ちょっと開花が遅いのかな?7月上旬で、まだ何も(蕾すら)ありませんでした。

長谷(長谷、坂ノ下、極楽寺等)エリア

行時山 光則寺

境内の真ん中、大きな石碑がある場所に鉢が数個並べられていて、そこからハスが花を開きます。

材木座エリア

天照山 光明寺

記主庭園はハスが咲く池で超有名。
下記のように、7月上旬には、今にも花開きそうなハスの蕾がアチコチに見られました。

2020.07.05

大船エリア

日比谷花壇大船フラワーセンター

7月になると、週末7:00~の早朝開園があります。早朝のハスを愛でるためですね。

物凄い数のハスの鉢が並びます。
ハス展示のマップもありますし、ハスとスイレンの違いなどの説明板も充実。

腰越エリア

龍口山 本龍寺

腰越地区にある日蓮宗のお寺「本龍寺」、龍口寺輪番八カ寺。
境内から入口、駐車場まで蓮の花でいっぱいになります。

鎌倉の花に関する動画一覧はコチラ

鎌倉花コンテンツ編(YouTube by 鎌倉アーカイブChannel)

鎌倉の紅葉

YouTube動画一覧(鎌倉花コンテンツ編|鎌倉アーカイブ Channel)

YouTube動画「鎌倉アーカイブChannel」の動画本数が150本を越えて、…
1192-diary.com

おススメ鎌倉グッズ・お土産

鎌倉の花めぐりで参考にしている書籍

PAGE TOP