目次
鎌倉朝食研究所(かまけん)
今回は大船に新しくオープン(すでに一回移転)した「握りたておにぎりと豚汁定食」のお店に行ってきました。間借り店舗での営業で、早朝からやっているでの朝ごはん利用してきました!
鎌倉朝食研究所の場所、営業時間
お店の名前に”鎌倉”って付いてますけど、お店は大船にあります。
ま、大船も鎌倉市大船なので、間違っていはいませんが(笑)
JR大船駅の東口を降りてちょっと行くと、南北に走る「大船のアメ横」と言われる大船仲通り商店街があります。その賑やかな通りを南側へ。
大船仲通りから一本路地を東側に入った場所にあるのですが、なかなか分かりにくいですよ。
曲がる場所は、つけ麺「三田製麺所」と鈴木水産の間の道です。
その道を進んですぐ右側に「おにぎり屋」っていう幕が、オープン時には張られています。
その道をまっすぐ行くと、お好み焼きで有名な「きゃべつ畑」。ジビエ料理の「アジト」さんなど美味しいお店が続きます。

ちなみに間借り店舗なので、鎌倉朝食研究所の定休日は営業終了後は下記のような、全く別物の外観に変わっちゃいます。

営業時間 | 朝)7:00~10:00 昼) 11:30~13:30 ※通し営業の場合があります、詳細はSNSで要確認 |
定休日 | 月 |
住所 | 神奈川県 鎌倉市 大船 1-20-2 「和ビストロ菜」間借り店 |
電話番号 |
駐車場情報
お店に駐車場はありませんので、大船駅周辺のコインパーキングを利用しましょう。
大船は庶民の町なので、場所によっては駐車料金が結構安かったりしますよ(ただし、昼間は混雑)
鎌倉朝食研究所の店内
間借り店舗ですが、一応店内の様子とかはあらかじめ知っておいた方がお店に行く敷居が下がるとおもいますので。
店内はカウンター5席の小さなお店です。奥に小さな小上がりがありますが、お客さんなどの荷物置きですね。元々は立ち飲み屋だったのか?寿司屋だったのか?いろんな想像が出来ますが、お試し的な感じでの朝ごはん屋としては程よい大きさなのかもしれません。
鎌倉の小町通りから一本入った「朝ごはん」のお店も、たしかこんな感じですよね。
間借り先の「和ビスロト菜」さんが日本酒メインの創作料理のお店ということで、下戸の自分には一生行かなかったと思われるお店に、こうやって入れるのはちょっと嬉しいです。

ちなみに店内にはお手洗いがありません。
お店を出てお店の左側をビルの奥に向かって進んで左側にあります。共同お手洗いなんでしょうね。
ちなみに、このお店が入ってるビルは「河合センター」。2階建てで2階にもお店が入っています。
鎌倉朝食研究所のメニュー
さて、メニューなのですが、お店の外に「イートインメニュー」と書いた看板があります。
シンプルに2種類に、オプションありです。
・おにぎり3個と豚汁セット 880円(税込)
・おにぎり2個と豚汁セット 730円(税込)
・追加メニュー 出汁巻き玉子一切れ50円、追加おにぎり1つ180円
そして、セットにはぬか漬けも付きます。
おにぎりの種類は、お店に入った右側にずらっと10種類並んでいます。
食べたい具材を取って、空いているカウンター席に座って、札をお店の大将に渡せばOK!
2個渡せば2個セットに、3個渡せば3個セットという訳。

いろんな具があって、原価も違うはずなのに、料金が同じです。
だからと言って、もういい大人なので、少しでも得をしようとかは思いませんが(笑)
今回は2個セットの予定だったので、10種類から2種類を選ぶのですが結構ヘビーですね。長時間悩みました・・・。
おにぎりの具は、日によって若干変わったりするんでしょうね。
鎌倉朝食研究所の食事
おにぎり2ヶ豚汁セット+出汁巻き玉子
おにぎり2種。
秒で決まったのが「卵黄醤油漬け」、秒で外れたのが「イカの柚子塩辛」(苦手なんです・・・)
その他は、コンビニでよく見かける定番具材ですが、どれも嫌いじゃない。
で、今回はシンプルな「おかか」にしてみました。
写真では具材がおにぎりに隠れてしまっていてわかりませんけどね(笑)
おにぎりは、カウンタ席に上に置かれた寿司下駄を思い出させる板皿に、ここには初めからぬか漬けが置かれています。お寿司で言うガリみたい。
出汁巻き玉子は、途中でオーダーすることもできます。半切れからって嬉しいですね。
この寿司屋の雰囲気ですが、鎌倉朝食研究所を開いた店長さんが元すし職人とのこと。そんな方が握るおにぎりなんて美味しいに決まってます。握りたてだし、その場で食べるので、おむすびがフワフワです。
テイクアウトだとしっかり握る(堅くなる)のでそうは行かないようで、お店で食べないとこれは味わえません。

おにぎりを手で掴んで、お鮨のように食べても良いですけど、ちょっと大きいです。
なので、小さい小さいお皿と割りばしもちゃんとありますので、自分のペースで頂きます。
そして、豚汁が付きます。
が、今回は豚カルビがデーンと入ってました。おにぎりと合いますし、温かくて美味しいですね。

食べてる途中で、おにぎりや出汁巻き玉子の追加注文も大丈夫で、2個セットでおにぎり追加すると3個セットに変えてくれます。その辺は当然ですけどフレキシブル。
おにぎりにかけるお塩も数種類、豚汁の味噌も赤・白の割合どうするのか、おにぎりの具材はとか、お店側もいろいろ思考錯誤中で、店名の通り「朝食の研究所」だそう。
お店の大将は人柄も良いので、一度お店に入って慣れてしまえば通い安いお店だと思います。
鎌倉朝食研究所の支払い方法
食事が終わったらお会計です。
とくにレジとかありません。現金での支払いになります。
<追記>PayPayの導入が開始されたようです!(公式インスタグラムより)
お店側からの注意書き!
店内撮影について
店内の撮影、SNSへの投稿は歓迎ですが、プライバシー塔の関係から、従業員、店主含め他の人物が映り込む撮影はご遠慮願います。
とのこと。これはどこのお店でも言えること!
ルールと守って、お店側もお客側も気持ちよく、良い時間を過ごしたいですね!
