鎌倉検定の公式テキストブックを参考に、鎌倉の神社仏閣等へお花めぐりに行ってます。
今回はテキストブックに載っていない花「コスモス」を見に行ってきました。
目次
コスモス(秋桜|10月中旬)
キク科コスモス属
秋ごろに桃色、白、赤などの花を咲かせる。
茎は細いが、性質はとっても丈夫で、高さは2-3mにもなるほど高い。
鎌倉検定本には掲載されていませんが、結構多くの仏閣で群生して咲いています。
金沢街道エリア
浄妙寺
本堂&非公開の開山堂の裏、足利貞氏の墓の周りにコスモスが群生しています。
大船エリア
龍宝寺
本堂へ向かう参道の左右にある畑のような場所に群生しています。
また、コスモスの時期より相当早い8月下旬に本堂横をはじめ「キバナコスモス」が咲き乱れます。
深沢周辺エリア
青蓮寺(鎖大師)
鎖大師さんでは、境内の外でも中でもコスモスが結構咲いています。
鎌倉広町緑地
御所が谷に入った管理棟の先の広間に群生して咲いています。
円久寺
境内入口と、本堂奥の墓地周辺に咲いています。
10月下旬は訪問時期が遅かったのか、寂しい感じの咲き方になっていました。
鎌倉の花に関する動画一覧はコチラ
鎌倉花コンテンツ編(YouTube by 鎌倉アーカイブChannel)