目次
紫式部(むらさきしきぶ)
970?-1014? 本名不詳。
平安時代の女性作家。日本文学を代表する一人。著者に源氏物語、紫式部日記。
2000円札の裏面にも描かれています。
紫式部の紫は、源氏物語のヒロイン「紫の上」から、「式部」は、父為時が式部省の官僚だったから等の説があるようです。ちなみに宮中での女房名は「藤式部」。藤は姓の藤原からでしょう。
大河ドラマ「光る君へ」では、紫式部(まひろ)役を「吉高由里子」さんが演じられます
紫式部の簡易年表
時期 | 年齢 | 出来事 |
---|---|---|
天禄元(970)年 | 0 | 誕生(父:藤原為時) |
天延元(973)年 | 4 | 母が亡くなる |
永観2(984)年 | 15 | 花山天皇が即位。父が官職につく |
長徳2(996)年 | 27 | 父が越前守となり、福井県に移り住む |
長徳4(998)年 | 29 | 父を残し京へ戻り、藤原宣考と結婚 →翌年、娘「賢子(けんし)」が生まれる |
長保3(1001)年 | 33 | 夫が亡くなりシングルマザーに。源氏物語の執筆を始める 清少納言が宮仕え(中宮「定子」)を辞めたとされる |
寛弘2(1005)年 | 37 | 藤原道長の誘いがあり、一条天皇の中宮「彰子」へ仕える |
寛弘5(1008)年 | 40 | 紫式部日記を書き始める |
長和2(1013)年 | 44 | 源氏物語が完成。宮仕えを辞める |
長和3(1014)年 | 45 | 死去 |
紫式部周辺の系図
藤原為時=======母(ちはや)*
┏--┻--┓
藤原惟規 紫式部======藤原宣孝
|
賢子(大弐三位)
※紫式部の母(ちはや)は大河ドラマ「光る君へ」での架空名。摂津守「藤原為信」の娘
※系図が崩れる場合は、画面を横にしてご覧ください
紫式部周辺の相関図
藤原道隆 円融天皇 藤原道長
| | | (仕える)
定子=====一条天皇=====彰子←←←←←紫式部
| ┣-------┓
敦康親王 後一条天皇 後朱雀天皇
※系図が崩れる場合は、画面を横にしてご覧ください
藤原道長との関係は?
藤原道長が娘「彰子(しょうし)」を一条天皇の妃とするときに付き添わせた女房は40人。
当時、一条天皇は「定子(ていし|藤原道隆の娘)を寵愛していて、それに対抗するために、最高の学問を身に着けさせようと集められました。
紫式部が書き始めた源氏物語は評判になり、藤原道長の耳にも届くようになり、紫式部も彰子の女房に加わり、宮仕えをしながら、藤原道長の後ろ盾も得て、源氏物語を書き続けました。
藤原道長の妾という説(尊卑分脈に道長妾と記載)もありますが、あくまで「説」です。
紫式部も藤原家。藤原道長とは遠く、藤原冬嗣で繋がっています。
片や藤原北家の嫡流筋として生まれた藤原道長、片や初めからレールから外れた紫式部(というか為時)・・・。
藤原冬嗣(正二位|左大臣)※藤原北家
┣--------┳
良房(従一位) 良門(従四位上)
| |
基経 利基
| |
忠平 兼輔
| |
師輔 雅正
| |
兼家(従一位) 為時(正五位下)
| |
藤原道長 紫式部
長編小説「源氏物語」
主人公「光源氏」の恋と栄達の物語。
登場人物は500人。光源氏の子や孫もあわせ、70年にもおよぶ王朝貴族のドラマです。
全体が54帖に分かれて、400字詰め原稿用紙に換算すると2500枚にもなります。
紫式部日記
紫式部は源氏物語以外に紫式部日記というものを残しています。
なかなか子供が出来なかった彰子の出産の様子から始まり、お祝い、一条天皇との父子の対面など、藤原道長が紫式部に書かせたような日記です。
今は、当時の貴族の暮らし、宮中の行事などを知る貴重な史料になっています。
この紫式部日記によって、源氏物語は紫式部によって書かれたことが分かったようです。
紫式部ゆかりの地
紫式部公園(越前市)
紫式部が、越前国司となった父「藤原為時」と下向し、1年間ほど滞在した場所。
それにあやかって、越前国府があったとされる「武生」に紫式部公園が造られました。
廬山寺
京都市上京区(今の京都御苑の東側)にある天台宗系の寺院。
紫式部の邸宅跡として知られています。
紫式部の墓
紫式部の「紫」という同じ文字が使われている、京都市北区紫野西御所田町。
そこにある大きな島津製作所の一角に、ひっそりと紫式部の墓が建っています。
近くには、冥界と行き来したと言われる「小野篁の墓」まで。
紫式部が書いた源氏物語は、その内容の過激さから地獄に落ちるとされ、それを救うために、閻魔王に顔の効く小野篁の墓をその横に建てて許しを請うたとか。
石山寺
石山寺は滋賀県大津市にある東寺真言宗の大本山。
西国三十三所第13番札所です。
紫式部が石山寺参篭中に、源氏物語を書き始めたという伝説があります。