大河ドラマ「光る君へ」(主人公:紫式部)|キャスト相関図で予習

大河ドラマ「光る君へ」(主人公:紫式部)|キャスト相関図で予習

光る君へ(主人公:紫式部)

『光る君へ』は、2024年度の大河ドラマ。
源氏物語を描いた「紫式部(ドラマでの名前:まひろ)」が主人公で、吉高由里子さんが演じられます。

また、源氏物語の主人公「光源氏」は、藤原道長がモデルという説があり柄本佑さんが演じられます。
※他にも、醍醐天皇の皇子でありながら臣籍降下した「源高明」とかモデル説は複数あります。

今までの大河ドラマとは違い、平安時代を取り上げ、戦闘・合戦ではなく政争がメインの内容。
戦国時代や幕末好きな人なら、知らない人物も多く出てくると思われるので、大河ドラマを楽しく見る為に登場人物の相関図などを抑えておきましょう!

相関図・系図で予習

まずは登場人物間の関係を押さえておけば、最初からスムーズにドラマを見れると思います。
登場人物を知らなくても、初めの何話か見ていけば分かる様にはなりますが離脱する可能性もありますし、ちょっともったいないですよね。

そして大河ドラマの良いところは、歴史上の人物を俳優さんの顔と繋げて覚えられること。
という訳で、役者名を付けた登場人物の系図をテーマ別に作ってみました。

紫式部周辺の系図

まずは、主人公の紫式部。
当然、紫式部にも両親や兄弟、婚約者に子どもがいます。どのような家から出た人物なのか押さえておきましょう。

 藤原為時        ちはや
 (岸谷五朗)======(国仲涼子)
         |
   ┏-----┻-----┓
 藤原惟規        紫式部[まひろ]======藤原宣考    
 (高杉真宙)      (吉高百合子)  |
                     賢子(大弐三位)     

 ※系図が崩れる場合は、画面を横にしてご覧ください

藤原為時の官位は「正五位下・左下弁」、位としては低く下流の家柄になります。

紫式部|藤原道長との関係は?源氏物語を書いた平安時代の女流作家
紫式部(むらさきしきぶ) 970?-1014? 本名不詳。平安時代の女性作家。日本文学を代表する一人。著者に源氏物語、紫式部日記。 2000円札の裏面にも描かれ…
1192-diary.com

藤原道長周辺の系図

今回の大河ドラマでは紫式部の次にキーマンとなる「藤原道長」
彼は本来5男であり、家督を継ぐべき人物では無かったのですが、どのようにして昇りつめたのか?

特に、藤原道長家の兄弟関係は押さえておかなければいけません。

 藤原兼家        時姫
 (段田安則)======(三石琴乃)
         |
   ┏-----┻---┳--------┳-------┓
 長男・藤原道隆   次男・藤原道兼   藤原道長    姉・藤原詮子        
 (井浦新)     (玉置玲央)    (柄本佑)   (吉田羊)

 ※系図が崩れる場合は、画面を横にしてご覧ください

藤原兼家(藤原北家)周辺の系図

兄弟と婚姻などを結び、藤原道長の周辺に絡んでくる他家。
天皇家を巻き込み、家の隆興の為に、仲が良かった兄弟姉妹も政争に巻き込まれます。

藤原北家の嫡流が、どのような家柄と親戚関係を結んでいくのかも必須です。


 藤原兼家===========時姫
         |
 ┏-------┻---┳----┳------------┓ 
 道隆===高階貴子   道兼   詮子===円融天皇    道長        
    | (板谷由夏)         |
                    一条天皇
                      

 ※系図が崩れる場合は、画面を横にしてご覧ください

一条天皇周辺の相関図

こちらは一条天皇から見た相関図。
紫式部のライバルとされる、清少納言との関係について、しっかり押さえておきましょう。

ただしライバルといっても同じ時期に宮中で女房をしていたことはありません。が、ドラマではどう描かれるでしょうか?


藤原道隆      藤原詮子=====円融天皇     藤原道長 →[信頼]→ 安倍晴明
  |             |            |      (ユースケ・サンタマリア)
皇后・藤原定子=======一条天皇========中宮・藤原彰子
  ↑ [宮廷女房]                     ↑ [宮廷女房]
 清少納言                     紫式部・和泉式部
 (ファーストサマーウィカ)

 ※系図が崩れる場合は、画面を横にしてご覧ください

年齢順で整理

歴史上の人物なので分からないこともありますが、登場人物の年齢を押さえておくことはとっても重要です。(特に女性は不詳の事が多い)

現代と違って、側室はいる、若い継室を迎えることもあり、兄弟も多く、1、2歳差なのか、一回りも違うのか。物語の見方が変わってきます。

藤原道隆 953年 生まれ
藤原道兼 961年 生まれ
藤原詮子 962年 生まれ
藤原道長 966年 生まれ

紫式部  970~978年 生まれ
清少納言 966年頃 生まれ

「光る君へ」ゆかりの地巡りで予習

その人物のゆかりの地に実際に行くことで、記憶に残すことができます。
説明板も詳しいですし、パンフレットなどもネットには掲載していない詳しいことが載っていることも。

時間が許せば実際に行ってみましょう!

京都御所(京都市上京区)

平安時代の内裏とは異なり、一部の建物しか残っていませんが、紫宸殿など建物の中には入ることは出来ませんが、外側から無料で見ることができます。

女房として藤原彰子に仕えた紫式部が居た空間の雰囲気を味わえます。

風俗博物館(京都市下京区)

源氏物語の六条院の模型の中に源氏物語の世界を再現した風俗博物館。
平安時代の風俗や衣装について視覚で知ることができる貴重な場所です。

寝殿造りと御簾、几帳、蔀戸、調度品、行事についてなど、大河ドラマ「光る君へ」を見るうえでストーリー以外の演出系の勉強になると思います。

日曜・祝日が休館日、入館料は500円となっています。2023年4月現在。

源氏物語ミュージアム(宇治市)

宇治市にある「源氏物語ミュージアム

源氏物語はもちろん、紫式部の事についても知ることができる施設です。

近くには、世界遺産の「宇治上神社」、藤原道長の別荘だった「平等院鳳凰堂」、梶原景季佐々木高綱の先陣争いで有名な「宇治川」があるので、まとめて観光するのも良いかと。

蘆山寺(京都市上京区)

紫式部が住んでいたとされる場所。
源氏物語もほとんとココで執筆されたと言われているそうです。

今後も2024年にかけて、キャストが発表になっていくと思います。
その度に、俳優と人物の相関図に追記していきます!

参考図書:この世をば

紫式部では無いですが・・・
藤原道長を主人公にして、古河市鎌倉市名誉市民である永井路子さんが書かれた歴史小説「この世をば」

あくまで小説の設定ですが、これを読むと、道長の兄弟間の関係(兄が苦手とか、姉と仲良いかと)を感情移入して読めますので、人物に愛着が湧いて、頭に残りやすくなります。

上・下間に分かれていてページ数も多いのですが、他の永井路子さんの作品のようにとっても読みやすく文章なのでスラスラと進められると思います。

PAGE TOP