今回は扇谷上杉家屋敷に関する石碑を読んでみました。
上杉家は4つに分家しますけど、上杉の前に地名を付けてくれるので、なんとなくイメージ付きやすいですよね。
目次
扇谷上杉管領屋敷迹

「扇谷上杉管領屋敷迹」石碑の場所は?
石碑に書かれている文字は?
内大臣藤原高藤十三代ノ裔ニ重房アリ
宗尊親王ニ従ヒテ鎌倉ニ下リ食邑ヲ丹波國上杉荘ニ賜リテ始メテ上杉氏ヲ偁セルガ其ノ曾孫憲顕管領基氏ノ執事ト為リテヨリ一族勢力ヲ関東ニ占ム
門葉数家重房五世ノ孫顕定扇谷家ヲ創ム
文明ノ交扇谷家六代ノ主定正賢臣太田道灌ヲ用ヒテ家聲ヲ揚クルヤ世ニ宗家山内ト共ニ両上杉又ハ両管領ト偁ス
此ノ地即テ其ノ邸址ナリ
大正十一年三月建 鎌倉町青年團
内大臣だった「藤原高藤」の13代後に藤原(上杉)重房がいる。
鎌倉幕府6代将軍「宗尊親王」に従って鎌倉に下向し、丹波国上杉荘を領地として頂き、上杉氏と名乗った。そのひ孫「上杉憲顕」が、鎌倉管領「足利基氏」の執事となって一族勢力が関東で強まった。
一門は分家し、上杉重房の5世代目、上杉顕定が扇谷家を創設した。
扇谷上杉家6代の定正は太田道灌を起用して家の評判を上げ、宗家の山内家と共に、両管領と呼ばれるほどになった。
此の地は、扇谷上杉家の館跡である。
大正11年3月建 鎌倉町青年団
※間違っていたらごめんなさい。
注)昔は鎌倉公方ではなくて鎌倉管領(関東管領)と言っていたようです。
事前知識(漢字・用語編)
食邑:しょくゆう|領地、知行所
聲:セイ、こえ|こえ、音楽、評判
事前知識(歴史編)
藤原高藤
838-900年。公卿、藤原北家。つまり先祖は、中臣鎌足、不比等、房前(北家)。
藤原(上杉)重房
生没年不明。上杉氏の祖。宗尊親王の下向の際、介添えとして共に鎌倉へ供奉。丹波国上杉庄を賜り、以降上杉と称す。
上杉憲顕(うえすぎのりあき)
1306-1368年。武将、守護大名。初代関東管領、山内上杉氏の祖。足利尊氏とは従兄弟の関係。
┏--------┳------┳
足利貞氏---┳---上杉清子 上杉憲房 上杉重顕
┏----┻----┓ |
足利尊氏 足利直義 上杉憲顕(山内上杉氏祖)
┏---┻---┳-----┳------┓
上杉憲方 上杉能憲 上杉憲英 上杉憲栄
(山内) (宅間) (深谷上杉) (越後上杉)
※系図が崩れる場合は、画面を横にしてご覧ください
上杉顕定(うえすぎあきさだ)
1351-1380年。武士。扇谷上杉家初代当主。
上杉重房 → 上杉氏祖 ※上記に記載
|
上杉頼重
|
上杉重顕 → 兄弟に上杉清子、上杉憲房※上記に記載
|
上杉朝定 → 二橋上杉家、顕定を養子にとる
|
上杉顕定 → 丹波国から鎌倉へ下向、扇谷に居住して扇谷上杉家の祖に
|
上杉定正(うえすぎさだまさ)
1443-1494年。相模国守護。扇谷上杉家6代当主。
優秀な家宰「太田道灌」を率いて、扇谷上杉家の勢力を拡大した人物。
だが、最終的には太田道灌を殺害し、多くの家臣が扇谷上杉家を離反。徐々に所領を失っていくことに。
また、江戸時代の小説「南総里見八犬伝」では、ダメな当主として書かれますが、ラスボスとして登場します。
扇ヶ谷(おうぎがやつ)
鎌倉十井の一つ、扇ノ井(現在は個人宅内で見学不可)があるから、または谷戸が扇のように広がっていることに由来するとか。
以前は、この辺は亀ヶ谷が使われていたけど、扇谷上杉家が「扇谷殿」と言われるようになって、メインで使われるようになったと。
扇谷上杉家の家宰で江戸城、川越城を築城した太田道灌が住んだとされる、太田道灌邸(現英勝寺)も扇ガ谷地域にありますね。