太平寺跡|西御門にある、鎌倉尼五山第一位で円覚寺舎利殿の故郷 (石碑を読む)

太平寺跡|西御門にある、鎌倉尼五山第一位で円覚寺舎利殿の故郷 (石碑を読む)

2023-02-04

今回は太平寺跡の石碑を読んでみることにしました。

以前「西御門」の石碑を読んだときに、この西御門周辺にはお寺が結構並んでたみたいだということが分かりましたね!

太平寺跡

太平寺跡

「太平寺跡」石碑の場所

太平寺跡の石碑は、今の時宗の来迎寺(西御門)前に設置されています。

石碑に書かれている文字は?

太平寺ハ比丘尼寺ニシテ相傳フ
頼朝池禅尼ノ旧恩ニ報イン為其ノ姪女ノ所望ニ聴キ姪女ヲシテ開山タラシメシ所ナリト
足利ノ代管領基氏ノ族裔清渓尼ノ中興スル所トナレルガ天文中里見氏鎌倉ヲ鹵掠セル時住持青岳尼ヲ奪ヒテ房州ニ去リテヨリ遂ニ頽破セリ
今ノ高松寺ハ寛永中紀州徳川家ノ家老水野氏ガ其ノ太平寺ノ遺址ヲ改修セルモノナリ

昭和六年三月建之 鎌倉町青年團

太平寺は尼寺として代々伝わっている。
源頼朝は「池禅尼」の昔の恩に報いるため、その姪の望みを聞き、その姪が開山となった所である。
足利の時代、基氏の正妻「清渓尼」が中興するが、天文年間(戦国時代)里見氏が鎌倉を攻めたとき、住持の「青岳尼」を奪って安房へ去ってしまったため廃寺となった。
今の高松寺は寛永年間、紀州徳川家の家老水野氏が、太平寺の廃寺跡を改修したもの。

昭和6年3月 建立 鎌倉町青年団

※間違ってたらごめんなさい。

事前知識(漢字・用語編)

鹵掠:ロリャク:うばいとること、ひっさらうこと
頽破:たいは:くずれこわれること

事前知識(歴史編)

比丘尼寺

びくにでら。尼が住職をする寺。

比丘尼(びくに)とは、出家して間もない女性(沙弥尼|しゃみに)が、戒律を受けて正式な修行者(僧侶)となった人を呼んだ名称。また、出家(得度|とくど)とは、俗世を離れて仏道修行に専念すること。

池禅尼

平治の乱で捕まった頼朝を助命。それにより頼朝は一命を助かり伊豆へ流された。
六波羅池殿に住んでいたので池禅尼と言う。平清盛の義理母。

池禅尼(宗子)|平家の棟梁を支え、幼い頼朝の助命嘆願をした清盛の継母
池禅尼(いけのぜんに) 1104-1164平忠盛の正室。平清盛の継母(北条義時でいうと牧の方)。出家前の名前は「平宗子」。 大河ドラマ「平清盛」では、和久井映見…
1192-diary.com

大河ドラマ「平清盛」では、池禅尼役を、和久井映見さんが演じられました。

清渓尼

南北朝時代の尼僧。せいけいに。
鎌倉公方「足利基氏(初代)」と結婚し「足利満氏(二代)」を生む。

青岳尼

戦国時代の尼僧。せいがくに。
小弓公方「足利義明」の娘。小弓は今の千葉市緑区おゆみ野。義明が死亡したあと出家。
太平寺から連れ去られたあと還俗して里見義弘の妻になったが、もともと婚約状態だったとも。

高松寺

昭和6年まで西御門周辺の鎌倉にあったお寺。高松寺について。

鎌倉尼五山

室町時代に尼寺に導入された臨済宗の寺格。京都と鎌倉に存在。
鎌倉尼五山は下記の通り。

第一位 太平寺(廃寺)
第二位 東慶寺
第三位 国恩寺(廃寺)
第四位 護法寺(廃寺)
第五位 禅明寺(廃寺)

東慶寺より太平寺が上位なんですね。廃寺が勿体ない。
また、尼寺だけに、尼さんが三人も出てきましたね。東慶寺も有名な尼さんが三人いらっしゃいます。

共通点があって面白いですね。

南総里見八犬伝

南総里見八犬伝」は、江戸時代に曲亭馬琴が書いて長編読本。
戦国時代の安房里見氏をベースにした空想物語。

青岳尼を連れ去った里見義弘も安房里見氏なので、関連として読むと面白いと思います。
ちなみに、当時太平寺の住職だった青岳尼を連れ去ったことで無住となり太平寺は廃寺へ追い込まれます。

そして廃寺後に太平寺の仏殿が円覚寺へ移築。現在の円覚寺舎利殿(国宝)となります。

円覚寺舎利殿(国宝)

鎌倉市で唯一の国宝の建造物。
今は円覚寺の無学祖元(開山)の塔所「正続院」にありますが、元々は太平寺仏殿にあったもの。

鎌倉市内の旧跡案内石碑を読む

鎌倉市内の旧跡案内石碑一覧はこちら

鎌倉市内にある「旧跡案内石碑一覧(約80か所)」|より深い鎌倉の歴史を学ぶ
鎌倉市に約80基ほど設置されているという旧跡案内石碑。 インターネット上には既に、多くのこれら石碑を解説したページも沢山ありますが、自分で見つけて読むことが理解…
1192-diary.com

おススメ鎌倉グッズ・お土産

鎌倉の歴史把握に役立った書籍

PAGE TOP