今回は鎌倉市内に設置されている鶴岡八幡宮の前身だった元八幡(由比若宮)の石碑を読んでみました。
石碑の前に文化財の標識や棒標が立っていて、写真撮るのに苦労しました・・・。
石碑に葉っぱも絡まってますし(汗)
目次
元八幡(由比若宮)
「元八幡」石碑の設置場所
石碑に書かれている文字は?
鶴ケ岡八幡宮ハ東鑑ニ本社ハ伊豫守源頼義勅ヲ奉シテ安倍ノ貞任征伐ノ時丹祈ノ旨有テ康平六年秋八月潜ニ岩清水八幡ヲ勧請シ瑞垣ヲ当国由比ノ郷ニ建ツ
永保元年二月陸奥守義家修復ヲ加フトアルハ即此處ニシテ鶴ケ岡トハ昔時此地ヲ呼ヒタルナラム
其後治承四年十月十ニ日源頼朝祖宗ヲ崇メン為ト小林ノ郷北ノ山ヲ点シテ宮ノ廟ヲ構ヘ由比ノ宮ヲ此處ニ遷シ奉ル之レ現時ノ八幡宮ニテ東鑑ニ
「治承四年十月七日頼朝先ツ遥ニ鶴ケ岡八幡宮ヲ拝シ奉ル」
トアルハ由比ケ濱ノ宮ナリ遷宮ノ後モ鶴ケ岡八幡宮ト云ヒシハ旧称ニ従ヘルナリ
爾来此處ヲ元八幡ト称ス
昭和三年三月建 鎌倉町青年團
鶴岡八幡宮は吾妻鏡によれば、本社は伊予守源頼義が天皇の命令で安倍貞任征伐の時、1063年(康平6年)8月の秋にひそかに石清水八幡宮を勧請し、この国の由比ガ浜に瑞垣を立て祈った。
1081年(永保元年)2月陸奥守源義家が修復を加えたとの記載は、すなわちここの場所だり、昔はココ(元八幡)を鶴岡と呼んでいた
その後1180年(治承4年)10月12日源頼朝は祖先を崇敬するために、小林郷北山に宮の廟を構えて、由比の宮を小林郷に遷した事を、当時の吾妻鏡には、「1180年(治承4年)10月7日源頼朝は、まず遠くに見える鶴岡八幡宮を拝し奉る」と書いてあるのは、由比ガ浜の宮(由比若宮)の事である。
宮が遷った後も、鶴岡八幡宮と言うのは昔の名前に従っている。
それ以来、ココは元八幡と呼んでいる
昭和3年3月建 鎌倉町青年団
※間違っていたらごめんなさい
事前知識(漢字・用語編)
勅:ちょく|天子の命令
丹祈:たんき|真心をこめた祈り
瑞垣:みずがき|神社などの周囲に設けた垣根
祖宗:そそう|歴代の君主
事前知識(歴史編)
石清水八幡宮
京都府八幡市にある、三大八幡宮の一つ「石清水八幡宮」
元八幡(由比若宮)はこの神社の神霊(応神天皇他)を勧請してきました。
康平六年
1063年。こうへい。1058-1065年。後冷泉天皇の時代。
安倍貞任
1019?-1062年。安倍氏の棟梁。奥六郡を支配する安倍頼時の次男。
奥州藤原氏の初代「藤原清衡」とは、叔父(貞任)と甥(清衡)の関係。
奥州藤原氏は、源頼朝によって滅亡に追い込まれました。最後の当主は「藤原泰衡」
源頼義
988-1075年。武士。河内源氏初代棟梁。
石碑には書かれていませんが、元八幡は頼義が河内国で作った「壷井八幡宮(石清水八幡宮から勧請)」を勧請したとも考えれています。
永保元年
1081年。えいほう。1081-1084年。白河天皇の時代。
源義家
1039-1106年。武将。八幡太郎。源頼義(伊予守)の長男。
源頼朝、足利尊氏の祖先。
過去に少し、源頼朝から清和天皇まで遡って調べたことがあるので、こちらも参考まで。