大庭神社
藤沢市稲荷にある神社。
引地川親水公園側から石段を登った場所にあります。荏原製作所の裏手からも入れます。(拝殿へ直接)
由来には、
・相模十三社の一つで小社に列せられていた
・大庭三郎景親公が祀られている(安永6(1777)年10月に勧請)
ことが分かります。


成就院
大庭神社の裏手にある稲荷山成就院(高野山真言宗)
山号伊豆守(文和3年|1354年没)が開山。
古くは宝染寺と呼ばれ、江戸時代は大庭神社の別当寺*をつとめていたそうです。
*別当寺(べっとうじ):神仏習合の時代、神社を管理するために置かれた寺のこと。


熊野神社(大庭神社旧跡)
大庭城跡の南に位置する熊野神社。
大庭神社の旧跡とされるようですが、いつの間にか、稲荷の大庭神社が正式と認識されるようになりました。
鳥居の前に「大庭神社旧跡跡」と彫られた板碑が建っていてますが、境内は古びた感じです。


大庭景親
生誕不詳ー1180
相模国大庭御厨を相伝。
平安時代の後半、平清盛から信頼されて相模周辺を治めていた大庭景親。
源頼朝が挙兵するときに、最初に立ちはだかり、石橋山の戦いで伊東祐親を挟み撃ちにして敗北させた。