北條執権邸|鎌倉時代に栄華を極めた北条得宗家の邸宅跡(石碑を読む)

北條執権邸|鎌倉時代に栄華を極めた北条得宗家の邸宅跡(石碑を読む)

今回は鎌倉市小町の宝戒寺前にある「北条執権邸」の石碑を読んでみました。
夏の季節に向かうにしたがって、草花が石碑の周りを取り囲んで、どんどん読めなくなります・・・。

冬の寒い頃が読み頃です。

北條執権邸旧蹟

北條執権邸旧跡

「北条執権邸旧蹟」石碑の場所

石碑に書かれている文字は?

往時此ノ地ニ北條氏ノ小町亭在リ。義時以後累代ノ執権概ネ皆之ニ住セリ
彼ノ相模入道ガ朝暮ニ宴筵ヲ張リ時ニ田楽法師ニ列座ノ宗族巨室ト倶ニ直垂大口ヲ争ヒ解キテ纏頭ノ山ヲ築ケリト言フモ此ノ亭ナリ
元弘三年新田義貞亂入ノ際灰儘ニ帰ス
今ノ寶戒寺ハ建武二年足利尊氏ガ高時一族ノ怨魂弔祭ノ為北條氏ノ菩提寺東勝寺ヲ此ノ亭ノ故址ニ再興シ以テ其ノ号シ改メシモノナリ

大正七年三月建之 鎌倉町青年會

昔、この場所に北条氏の小町亭があった。北条義時以降、代々の執権は概ねこの場所に住んだ。
相模入道(北条高時)が、朝晩に宴会を実施し、時に田楽法師に対して居並ぶ北条一族等と共に、垂直や大口を競って脱いで、褒美で山のようになったという話もこの亭である。
1333年(元弘3年)新田義貞の鎌倉攻めの際に、跡形もなくすっかり焼けてしまった。
今の宝戒寺は、1335年(建武2年)に足利尊氏が北条高時一族の怨恨を弔う為に、北条氏の菩提寺であった東勝寺をこの亭址に再興して、その名前を改めたものである。

※間違っていたらごめんなさい。

事前知識(漢字・用語編)

宴筵:えんえん|宴会
:ツイ、む(かう)|応じる、相手
列座:れつざ|その場所に並び座ること
巨室:きょしつ|大きな家、勢力のある家
直垂:ひたたれ|武家社会で用いられた男性用衣服
大口:大口袴の略
纏頭:てんとう|祝儀、演芸などをした者に、褒美として衣服・金銭などを与えること

事前知識(歴史編)

相模入道

北条高時の異称。鎌倉幕府14代執権。1316年相模守となり、1326年出家したころからの呼び方。

建武二年

1334-1336年。けんむ。後醍醐天皇(南朝方)、光明天皇(北朝方)の時代

金龍山 宝戒寺

天台宗。鎌倉時代が終わった1335年の創建。
後醍醐天皇が北条一族の霊を弔う為に、足利尊氏に命じて北条執権屋敷跡に建立しました。

また、ハギの寺として有名です。ツバキも。

鎌倉花めぐり 9月 ハギ(萩)|宝戒寺、海蔵寺、妙高院(建長寺塔頭)ほか
鎌倉検定の公式テキストブックを参考に、鎌倉の神社仏閣へお花めぐりに行ってます。今回は9月に見られる「ハギ」を見に行ってきました。 9月は萩の時期なんで、ついでに…
www.1192-diary.com

東勝寺跡

国指定史跡。開山は退耕行勇、開基は北条泰時と伝わります。
宝戒寺から山の方(祇園山方面)へ歩いて行くと東勝寺跡に到着します。

東勝寺跡には何もありません。

国指定史跡として、お寺の敷地跡がそのまま残されているだけですけど、谷戸の奥にある平地が、昔、お寺が建っていたんだなと思わせてくれます。

東勝寺|宝戒寺境内の奥、鎌倉幕府終焉の地で心霊スポット(石碑を読む)
今回は、北条高時腹切りやぐらの入口に立っている東勝寺旧蹟の石碑を読んでみました。鎌倉幕府終焉の地で、870名もの大人数が自害したとんでもないところ。 心霊スポッ…
1192-diary.com

北条高時腹切りやぐら

さらに奥に行くと、北条高時腹切りやぐらがあります。

元弘3(1333)年 新田義貞の鎌倉攻めで、北条高時以下、一族800名ほどが自害した場所で、鎌倉市屈指の心霊スポットです。

また、途中に青砥藤綱伝説で有名な東勝寺橋も通ります。

青砥藤綱|自分の得より天下の利、鎌倉時代後期の引付衆メンバー(石碑を読む)
今回は東勝寺橋のすぐ横に立っている「青砥藤綱」の石碑を読んでみました。生没年不詳であまり詳しいことが分かっていませんけど、鎌倉にはこの人の石碑が2個もあるんです…
1192-diary.com

鎌倉市内の石碑を読む

鎌倉市内の旧跡案内石碑一覧はこちら

鎌倉市内にある「旧跡案内石碑一覧(約80か所)」|より深い鎌倉の歴史を学ぶ
鎌倉市に約80基ほど設置されているという旧跡案内石碑。 インターネット上には既に、多くのこれら石碑を解説したページも沢山ありますが、自分で見つけて読むことが理解…
1192-diary.com

鎌倉の歴史把握に役立った書籍

おススメ鎌倉グッズ・お土産

PAGE TOP