鎌倉検定の公式テキストブックを参考に、鎌倉の神社仏閣へお花めぐりに行ってます。
今回は3月に見られる「ショカツサイ」を見に行ってきました。
目次
ショカツサイ(3月下旬~4月上旬)
アブラナ科ショカツサイ属。
三国志で有名な諸葛孔明が出陣の先々で、この花の種を蒔いたことが由来だとか。
葉の形が大根に似ているので「ハナダイコン」「ムラサキダイコン」の愛称でも呼ばれますね。
他にも「ムラサキハナナ」「オオアラセイトウ」の別名も持ってます。
2月頃から成長を始めて、3~5月にかけて開花。
ヒラヒラした紫色の花は、緑の雑草の中でとっても目立つので探しやすい花ですね。
鎌倉検定本には、瑞泉寺、長寿寺、十二所果樹園が掲載されています。
北鎌倉エリア
金宝山 浄智寺
浄智寺は参道の両端には「シャガ」が沢山生えているんですけど、その外側にショカツサイが取り囲むようにさいていますよ。一面紫色で奇麗です。

福源山 明月院
明月院さんは数は少ないですけど、 境内のアチコチにショカツサイが咲いています。

扇ガ谷・小町エリア
東光山 英勝寺
英勝寺は奥の竹林の手前側に沢山咲いていました。
逆に竹林の中はほとんどがシャガ。
英勝寺さんは花の名前を書いた木札を設置してくれているので、花の名前がすぐに分かって良いですね。

扇谷山 海蔵寺
境内の中ではなく、底脱の井の後ろ側に少し群生しています。

長谷・極楽寺エリア
極楽寺坂
鎌倉七口の一つ「極楽寺坂」の長谷側の左側にもショカツサイが沢山咲いてます。

金沢街道エリア
金屛山 瑞泉寺
鎌倉検定本にも書いてる通り、拝観受付背後(梅が咲く場所)は辺り一面のショカツサイ。
お寺の方曰く、何もしないでも咲くとのこと・・・。
本堂の近くにも咲きます。


十二所果樹園
十二所果樹園の中心部にショカツサイが沢山咲いています。
一面紫色って訳でもありませんが、鎌倉の中ではとてもきれいだと思います。ただ、行くのが大変。・・


大船エリア
玉縄山 貞宗寺
貞宗寺の本堂の左側には色んな花が咲いていますけど、3~4月になるとショカツサイが一面に咲き誇って地面が紫色に染まって、とっても奇麗です。時期が合えばミツマタとのコラボも見れますね。

