鎌倉検定の公式テキストブックを参考に、鎌倉の神社仏閣へお花めぐりに行ってます。
今回は4月に見られる「シャガ」を見に行ってきました。
目次
シャガ( 著莪|4月下旬~5月上旬)
アヤメ科アヤメ属
蝶々のような模様をした花を咲かせるシャガ。
白と青と黄色の模様と、フニャフニャした花、そして群生するために目立ちます。
寒さには弱いらしいですが、人里近くの湿った森林に普通に見られます。
神社仏閣でも日陰のところに咲き誇ることが多いですね。
鎌倉検定本には、長寿寺、浄智寺、妙法寺が掲載されています。
北鎌倉エリア
金宝山 浄智寺
鎌倉石の味のある参道の両脇に群生しています。


宝亀山 長寿寺
長寿寺に咲くシャガは、境内の西側、庭園の奥にびっしりと群生しています。

扇ガ谷・小町・雪ノ下エリア
鶴岡八幡宮
鶴岡八幡宮境内の平家池の外周はシャガが一面に咲くポイントです。
物凄い数のシャガですよ。

東光山 英勝寺
英勝寺は境内奥に竹林がありますが、竹林の地面にはシャガが一面に植えられているんですね。
この時期は竹林とシャガのコラボが見られて贅沢です。


扇谷山 海蔵寺
山門前にある「底抜の井」の周辺に沢山咲きます。
湿った場所が好きなシャガは井戸の周辺とかに合いますね!

長谷・極楽寺エリア
行時山 光則寺
山門に入る前に咲いています。ちょっと早い時期だったかもしれません。
2021年は暖かい年だったこともあり、2020よりちょっと早めに咲きましたね。

