【案内板】鎌倉の旧地名

【案内板】鎌倉の旧地名

2020-06-12

最近、鎌倉市内に設置され始めているのがこの「鎌倉の旧地名」案内板。

クラウドファンディングとか使わずに設置していて、鎌倉市のHPでも設置場所は公開されていませんし、情報も掲載されていません。(私が探しきれてないだけかも・・・)

とはいえ、インターネットや早朝ランで見つけた看板を何個か見つけましたので掲載してみました。

鎌倉の旧地名 案内板

鶯ヶ谷(うぐいすがやつ|雪ノ下二丁目)

鶴岡八幡宮駐車場近くに設置

 鶴岡八幡宮境内の西側、県道沿いの巨福呂坂旧道入口付近までの地域を示す旧字名で、江戸時代までは八幡宮の神主(大伴氏)などの屋敷がありました。鎌倉幕府三代将軍・源実朝が、鶯の初音を聞いたことから、この名がついたとされています。
 県道から西に入ると細い石段があり、登っていくと小さな祠があります。「これは志一稲荷」と呼ばれ、僧侶・志一上人を助けた狐が祀られています。上人は訴訟のために九州から鎌倉に来ていましたが、訴訟用の証文を忘れてしまいました。それを上人に仕える狐が一夜のうちに九州まで取りに帰ったことで、訴訟に勝った話が伝えられています。当時の稲荷信仰を伝える神社です。

千葉ヶ谷(ちばがやつ|扇ガ谷一丁目)

鎌倉歴史文化交流館の入口付近に設置

 千葉ヶ谷は、もとは現在地の南にある谷戸を指す地名でしたが、近代には、現在の御成町・市役所通りの北側と、このあたりの扇ガ谷一丁目の南側一帯を含む広大な字名となりました。中世には、鎌倉幕府の御家人で、現在の千葉県千葉市付近を本拠地とした有力武士・千葉氏の邸宅があったとの伝承から、市役所の北側の辺りは、千葉ヶ谷や千葉地といった地名でも呼ばれるようになっていきました。
 また、このあたりは無量寺ヶ谷と呼ばれています。中世には、この近辺に有力御家人安達氏甘縄屋敷と、菩提寺である無量寿院があったとされています。

鎌倉幕府の御家人「安達一族」|鎌倉殿の13人安達盛長から覚山尼まで
鎌倉をもっと楽しく散策するために、今回は御家人の安達一族を深堀。執権北条氏との密接な関係や、鎌倉にあるゆかりの場所等、いろいろと楽しめそうです。 御家人 安達一…
1192-diary.com

寺中(じちゅう|極楽寺三丁目)

極楽寺門前横に設置

 現在の極楽寺三丁目のうち北側の旧字名で、極楽寺の境内に含まれていることが地名の由来とみられます。
 かつて、極楽寺の境内は、現在の稲村ケ崎小学校や極楽寺二丁目・四丁目の周辺なども含めた広大な範囲に及び、多くの塔頭のほか、施薬院などの医療施設もありました。極楽寺の開山である忍性は、医療・福祉といった救済事業を行うとともに、道や橋、井戸などを造る土木事業にも取り組んだことで知られます。
 極楽寺地区の旧字名として、寺中以外にも、極楽寺の北側にある谷戸「馬場ヶ谷」(ばばがやつ/ばんばがやつ)があります。忍性が坂の下にあった馬用の病舎において治療した馬の調馬を行った場所とされ、地名の由来になっています。

忍性菩薩|鎌倉・極楽寺開山の真言律宗僧、その救済人生のルーツを探る
今日は極楽寺を開山した忍性菩薩がテーマ。鎌倉に来るまで、どんなことをやっていたのかを見ていきたいと思います。 忍性(にんしょう) 1217~1303年。 大和国…
1192-diary.com

三堂(さんどう|二階堂)

 奥州平泉攻めなどで亡くなった数万人の人々の鎮魂のために、源頼朝が平泉の中尊寺大長寿院の二階大堂を模して永福寺を建立したことが、現在の地名「二階堂」の由来となりました。「二階堂」の旧字名の一つである「三堂」は、その永福寺に、二階堂、薬師堂、阿弥陀堂の三堂があったことに由来します。
 三堂の前面に苑池をたたえる、荘厳な伽藍を誇った永福寺は、このあたりの景観とよく溶け合い、四季を通じて鎌倉の名勝の地となりました。鎌倉時代には、歴代の将軍たちが境内で蹴鞠や歌会を催したことは記録の伝えるところです。
 「二階堂」は他にも鎌倉の歴史を物語る旧字名が残っていますが、「四ツ石」は総門、「西ヶ谷」「亀ヶ淵」は僧坊があったところといわれています。

永福寺旧蹟|鎌倉時代には大寺院、全国の二階堂さんの故郷(石碑を読む)
今回は鎌倉市内にある「永福寺旧蹟」の石碑を読んでみました。 この永福寺跡地に当時としては大きな二階建てのお堂があったので、二階堂という名字の元になったと、テレビ…
1192-diary.com

長楽寺(ちょうらくじ|長谷一丁目)

鎌倉文学館の拝観券販売所手前に設置(入館しなくても見れます)

 長楽寺は旧鎌倉町長谷の字名の一つです。当地に所在した長楽寺が地名の由来とされています。長楽寺は法然上人の弟子隆寛あるいは律宗の憲静の創建といわれ、鎌倉幕府の四代執権北条経時の墓があったとされてます。かなりの高僧がいた大寺院だったようです。
 この長楽寺跡に旧加賀藩前田家第十六代当主前田利為によって昭和11年に別荘が建てられました。高台から相模湾を一望できる美しい洋館は、三島由紀夫の小説「春の雪」に登場する別荘のモデルになりました。その後は鎌倉市が譲り受け、昭和60年に鎌倉文学館として開館し、鎌倉文士の原稿、愛用品などを収集、展示しています。

長樂寺跡|鎌倉文学館の広大な土地は、七堂伽藍を有する大寺院だった(石碑を読む)
今回は、笹目にある鎌倉文学館の入口付近に建っている「長楽寺跡」の石碑を読んでみました。鎌倉文学館は、昔の大寺院の跡地に建てられたんですね。 広大な敷地ですから納…
1192-diary.com

宅間(たくま|浄明寺二丁目)

 報国寺と旧華頂宮邸がある奥深い谷戸の旧名です。鎌倉幕府の絵師、宅間為行がこの地に住んでいたことから、この名が付いたとされます。為行の父 為久は、源頼朝の命を受け京都から来た人物で、頼朝の父 義朝の菩提を弔うために創建された勝長寿院の壁画を描くなど、幕府と強いつながりをもっていました。
 報国寺は、建武元年(1334年)に創建されました。創建に深く関わった上杉重兼の一族は「宅間上杉氏」と呼ばれ、この谷戸に屋敷を構えていたとされます。鎌倉幕府滅亡後、上杉氏は、関東の支配を補佐する関東管領の職に代々就きました。この谷戸は当時の政治や文化にかかわりを持つ人々が居住する空間であったようです。

鎌倉の旧地名 案内板設置場所

他の案内板も、見つけ次第追記していきます!

鎌倉の歴史把握に役立った書籍

おススメ鎌倉グッズ・お土産

PAGE TOP