源仲章(みなもとのなかあきら)
生誕不詳-1219 宇多源氏、源雅信(左大臣|藤原道長の妻の父)の後裔。
後鳥羽天皇に仕えつつ、鎌倉幕府の御家人としても活躍。
源実朝の教育係として仕えたが、その関係もあり、鶴岡八幡宮にて公暁(実朝の甥)に殺害された。

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、生田斗真さんが演じられます。
源仲章の簡易年表
時期 | 年齢 | 出来事 |
---|---|---|
生誕不詳 | 誕生 | |
後鳥羽上皇に仕える | ||
建仁3(1203)年 | 阿野全成の3男「頼全」を処刑 | |
建永元(1206)年 | 鎌倉に下向し、源実朝の教育係となる | |
建保4(1216)年 | 政所別当に任じられる | |
建保7(1219)年 | 源実朝の右大臣拝賀の日、鶴岡八幡宮で公暁により殺害される | |
源仲章周辺の系図
宇多天皇
⋮
源雅信
⋮---倫子=====藤原道長
⋮
源光遠=====母不詳
|
源仲章
|
※系図が崩れる場合は、画面を横にしてご覧ください
源仲章周辺の系図は良く分かっていませんし、有名な子孫に繋がる記録もなさそうです。
宇多天皇の流れを汲むと言うことで、途中で藤原道長の妻となった源倫子が出てきますが、こちらについては、2024年の大河ドラマ「紫式部」で深堀してみたいと思います。